メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田・ナチュリエ秋田

COLUMN コラム

シンプル&おしゃれ!初心者でも挑戦できるベッドフレームDIY

DIY
シンプル&おしゃれ!初心者でも挑戦できるベッドフレームDIY

寝室のインテリアを自分らしく演出したいと思ったことはありませんか?既製品のベッドだとサイズが合わなくて…という悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。既製品のベッドフレームも素敵ですが、DIYで自分好みのベッドフレームを作れば、より愛着が湧き、空間に個性をプラスできます。もちろん、DIYなら部屋に合ったサイズのベッドも作れます!

また、材料やデザインを工夫すれば、低コストで機能的なベッドフレームを作ることも可能です。今回は、初心者でも挑戦しやすいベッドフレームDIYの基本的な手順から、オススメの材料、そして失敗しないポイントまで解説していきます。

ベッドフレームサイズの目安と必要な道具&材料

ベッドフレームサイズの目安

DIYを始める前の準備として、まずはベッドフレームのサイズを確認しておきましょう。一般的なサイズの目安は以下の通りです。

  • シングルサイズ:幅約100cm×長さ約200cm
  • セミダブルサイズ:幅約120cm×長さ約200cm
  • ダブルサイズ:幅約140cm×長さ約200cm

部屋のスペースや使用するマットレスに合わせて、適切なサイズを選びましょう。今回はシングルサイズの場合を想定して進めていきます。

日本の一般的なシングルマットレスのサイズは97cm × 195cmです。ベッドフレームはマットレスよりも若干大きめ(+2〜5cm程度)に作られていることが多く、「幅:97cm〜100cm」「長さ:195cm〜210cm」「高さ:25cm〜40cm」(フロアタイプは低め、収納付きは高め)がベッドフレームサイズの目安になります。

必要な道具&材料

【材料】

  • 2×4材(長さ200cm)×2本(フレーム側板)
  • 2×4材(長さ100cm)×2本(ヘッド・フットボード)
  • 1×4材(長さ200cm)×5本(すのこ用)
  • 木ネジ(長さ50mm程度)
  • ステイン(お好みで塗装用)

【道具】

・鉛筆 ・定規 ・のこぎり(または電動丸ノコ) ・電動ドライバー(またはドライバー) 

・メジャー ・水平器 ・ヤスリ(またはサンダー) ・木工用ボンド ・クランプ

ベッドフレームDIYの基本の手順

1. 設計

まず、どんなデザインのベッドフレームを作るのかを決めましょう。シングルサイズの場合、シンプルな長方形のフレームが初心者にはおすすめです。設計をする際は、使用するマットレスのサイズに合わせてフレームの大きさを決め、全体の寸法を書き出しておくとスムーズに作業が進みます。

【ポイント】

  • マットレスのサイズに対して、フレームの幅や長さを数センチ大きめにすると、設置がスムーズになります。
  • 強度を高めるために、中央に補強材を入れるかを考えましょう。

2. 材料の調達・カット

必要な木材をホームセンターやネットショップで購入し、設計図のサイズに合わせてカットします。初心者の方は、ホームセンターのカットサービスを利用すると、正確な長さに加工できるのでおすすめです。

【カットのポイント】

  • 側板(フレームの長辺部分):2×4材を2本(長さ200cm)
  • ヘッド・フットボード(フレームの短辺部分):2×4材を2本(長さ100cm)
  • すのこ用の支え:1×4材を5本(長さ100cm)
  • 補強用の横木:1本(長さ200cm)

カットした木材は、ヤスリをかけて角を滑らかにすると、組み立て時の安全性が向上します。

3. 組み立て

3-1. フレームの組み立て

側板とヘッド・フットボードを直角に配置し、電動ドライバーを使って木ネジでしっかり固定します。この時、直角を保つために、クランプで仮固定しながら作業するとズレにくくなります。

3-2. 補強材の取り付け

フレームの中央に補強用の横木を取り付けると、ベッド全体の安定感が増すのでおすすめです。より頑丈にするのであれば、木工用ボンドを塗ってからネジで固定しましょう。

3-3. すのこの取り付け

すのこ用の1×4材を均等な間隔で配置し、ネジで固定します。通気性を確保するために、すのこ同士の間隔は約5cmほど空けるのが理想です。

4. 仕上げ

最後に、フレーム全体を仕上げていきます。組み立てが完了したら、角や表面をヤスリがけして、ささくれを取り除きましょう。ヤスリがけをして滑らかにしてから、塗装や仕上げをします。木材のナチュラルな風合いを活かしたい場合は、オイルステインやワックスで仕上げます。部屋の雰囲気やインテリアに合わせてペンキを塗るのもおすすめです。

初心者でも扱いやすい!おすすめのベッドフレーム材料

扱いやすいおすすめの木材

DIY初心者でも作りやすいベッドフレームには、加工しやすく強度もある木材を選ぶのがポイントです。特に、パイン材やSPF材は手に入りやすく、価格も手頃なためおすすめです。

【おすすめの木材と用途】

木材の種類 特徴 用途
2×4材(38mm×89mm) 丈夫で加工しやすい フレームの柱や脚部分
1×4材(19mm×89mm) 軽くて扱いやすい すのこ部分
合板(厚さ12mm以上) 面で支えるため安定感がある マットレスの土台(すのこの代わりにも可)

これらの木材を組み合わせることで、強度がありながらも初心者でも作りやすいベッドフレームが完成します。

カラーボックスを使って機能性アップ!

カラーボックスをベッドフレームの一部に活用すると、収納スペースを確保しながら、組み立ても簡単になるため、DIY初心者におすすめです。既製品を上手に取り入れることで、手軽に機能的なベッドを作れます。

【カラーボックスの活用アイデア】

活用方法 設置例 メリット
フレームの脚として 横向きに2~3個並べ、その上にすのこや合板を載せる 収納スペースを確保できる
ヘッドボードとして ベッドの頭側に立てて設置 収納+飾り棚として活用できる
サイドテーブルとして ベッド横に設置 ナイトテーブルとして便利に使える

カラーボックスを活用することで、シンプルな木材フレームよりも収納力や使い勝手が向上し、より実用的なベッドを作ることができます。

通気性の良い“すのこ”

DIYでベッドフレームを作るなら、すのこを活用するのがおすすめです。すのこは通気性が良く、湿気を防ぐ効果があるため、快適な寝心地を実現できます。また、組み立ても簡単で、初心者でも手軽に扱えるのが魅力です。

すのこの活用アイデア】

① すのこをフレームの一部として使う

市販のすのこをそのまま敷けば、簡単にマットレスを支えるベースになります。既製品のすのこを組み合わせるだけなので、加工が不要で作業もラクになります。

② すのこ+脚を付けてシンプルなベッドに

すのこの四隅に木材の脚を取り付けるだけで、ナチュラルな雰囲気のおしゃれなベッドになります。高さを調整できるので、下に収納スペースを作ることも可能ですよ。

③ すのこを補強して頑丈なフレームに

すのこだけでは強度が不安な場合、2×4材やL字金具で補強すると、しっかりとしたフレームになります。ネジで固定すると安定感が増し、耐久性もアップします。

【すのこベッドを作る際の注意点】

  • すのこの耐荷重を確認する(市販のすのこは耐荷重50~100kgのものが多い)
  • 床との接地面に滑り止めをつける(動きやすいので、ゴムシートなどで固定すると安心)
  • すのこを塗装して耐久性をアップ(ニスやワックスを塗ると長持ちする)

ベッドフレームDIYのポイント

1. 費用を抑えるポイント

  • ホームセンターの端材コーナーを活用する
  • 既存の家具をリメイクする
  • 無駄な装飾を減らし、シンプルなデザインにする

2.ベッド下に収納スペースを作る

フレームを高めに作り、収納ボックスを入れるスペースを確保しましょう。

3.よくある失敗と注意点

  • ネジをしっかり締めないとグラつく
  • 木材の長さを間違えると組み立てができない
  • 仕上げを怠るとささくれが気になる/ケガをする
  • 事前確認を怠り、カラーボックスが耐荷重オーバーになることも
  • 滑り止めシールなどで固定しないとマットレスがずれてしまう

 

DIYベッドフレームをおしゃれに見せるコツ

★色選びで統一感を出す

部屋の雰囲気に合わせて、ナチュラル・ホワイト・ブラックなどのカラーを選びましょう。

★ヘッドボードをアレンジ

木の板を交互に貼る、布を張る、フェアリーライトをつけるなどのアレンジでおしゃれ度がアップ。

★ベッドリネンやクッションでアクセントをつける

シンプルなベッドフレームでも、リネンやクッション次第で洗練された印象になります。

★照明の活用

間接照明やライトガーランドで、リラックス感を演出します。

★壁面装飾

ヘッドボード周りにアートポスターや観葉植物を飾り、おしゃれ度をアップさせます。

まとめ

今回は『シンプル&おしゃれ!初心者でも挑戦できるベッドフレームDIY』というタイトルで、初心者でも挑戦しやすいベッドフレームDIYの基本的な手順から、オススメの材料、そして失敗しないポイントまで解説しました。

ベッドフレームのDIYは、自分の理想にぴったりなデザインを実現できる魅力的な方法です。初心者でもシンプルなデザインなら挑戦しやすく、十分作成可能です。シングルサイズなら必要な材料も少ないので、費用を抑えながらおしゃれな寝室を実現できます。「これなら自分でもできそう!」と思った方は、ぜひチャレンジしてみてください。

新ブランド「ナチュリエ」では、今の暮らしにぴったり合うものを、自分の好きなように手作りする、世界にひとつだけの手作りの家具や小物に囲まれた暮らしを叶えます。DIYでより好きな暮らしを手に入れたり、快適さをプラスして楽しんでいるオーナー様も多数いらっしゃいます。

ナチュリエの魅力をもっと知りたい方は、ぜひ資料請求をお申し込みください。また、モデルハウスオーナーとしてナチュリエの家に住んでみたい方も募集中です。家族の未来を共に創り上げる第一歩を踏み出してみませんか?

無料カタログ請求はこちら:https://sumikouhome.co.jp/contact/

モデルハウスオーナー募集はこちら:https://sumikouhome.co.jp/2024/10/7404/

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・COZY秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

収納力アップ!DIYで賢く作るウォークインクローゼットのコツ

カフェのような空間作り!おしゃれな内装デザイン&DIY

初心者でも簡単!押入れを有効活用する収納棚DIYガイド

ウッドデッキをDIYで作ろう!設計から組み立てまでをわかりやすく解説

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する