メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田・ナチュリエ秋田

COLUMN コラム

リビング学習におすすめのレイアウトは?効果的な学習環境

リビング学習
リビング学習におすすめのレイアウトは?効果的な学習環境

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。

以前は子ども部屋で勉強するのが当たり前となっていましたが、近年その考えに変化が出てきています。自室で勉強するよりも、リビングで勉強する方が学習効率が高く、成績が伸びやすいということが書籍などで紹介されるようになったり、実際に東大出身者はリビングで勉強をしていた人が多いといった説があったり、「リビング学習」が注目されるようになりました。

リビング学習とはその名の通り、子どもがリビングやダイニングなどの親の目が届く範囲で勉強し、親は学習習慣の定着を補助するというものです。

今では小学生の2人に1人はリビング学習をしているとも言われているほどです。そんなに効果があるなら取り入れたいと考えている方もいらっしゃると思いますが、実際にどんな効果があるのか、メリットやデメリットも気になりますよね。

そして、なにより「勉強スペースってどう作ればいいの?」「レイアウトはどうすればいいの?」「狭いからダイニングテーブルじゃダメ?」とわからずに手をつけられない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんな方のために、リビング学習について取り上げます。主にレイアウトについてお伝えしていきます。そして今後数回に分けて、リビング学習におすすめのグッズや収納などについても書いていく予定ですので、ぜひご参考にしてみてくださいね。

リビング学習のメリット・デメリット

リビング学習は学習効率が高いと書きましたが、実際にはどんな効果があるのでしょうか。良いところばかりが注目されがちですが、デメリットもあります。ここではリビング学習のメリットとデメリットの両面についてご説明します。

【子どもから見たリビング学習のメリット】

まずは家族が近くにいるという安心感の中で学習できるので集中しやすいです。親に見られているという程よい緊張感が生まれ、「勉強しなくては!」という気持ちで意欲的に取り組むことができるそうです。また、わからない部分があればすぐに親や兄弟に聞くこともできます

自室に一人でこもっていると、ついつい誘惑に負けて遊んでしまったり、別の物(こと)に気を取られて集中出来なくなってしまうことがあります。誘惑に負けやすい低学年の子どもや勉強が苦手な子はリビング学習が向いていると言われています。

また、静かな環境での学習に慣れてしまうとそうした場所でしか集中できなくなってしまうのだそうです。音のない場所では不安になり集中できなくなるという話もあります。雑音のあるリビングのほうが、かえって集中できる力が養われます。

【保護者から見たリビング学習のメリット】

子どもが勉強している様子を見守ることができ、問題が解けずに困っていたり、わからないところを聞かれた時にはすぐに対応することができます。そうした環境であれば、子どもの学習理解度も把握しやすいですよね。

こうした子どもへの声掛けだったり、適度な距離感など親の関わり方によって子どもは安心して集中することができるようです。

一方、リビング学習であれば夕飯の支度などの家事をしつつ、子どもの学習を見守ることができるので、親にとっても効率的に時間が使えるのはメリットと言えるでしょう。

同じ空間にいる時間が増えれば、自然と会話も増えるので親子のコミュニケーションも取りやすくなります。

テレワークなど在宅で仕事をされているのであれば、一緒に並んで座り、子どもの横で仕事をしている姿を見せるのも、子どもにとっては刺激になり学習意欲も上がるかもしれませんね。

【子どもから見たリビング学習のデメリット】

子どもの性格にもよりますが、親の目が程よい緊張感を越えてストレスに感じることもあります。次第に親から注意されることが増えたり、勉強のやり方に口を出されるなど、自分のペースが乱されるようになると学習意欲の低下にも繋がりかねません。

親が口を出さずに見守ること、適度な距離感を保つことがリビング学習の成功のカギとなるようですね。

あとは場合によってはテレビの音や会話が気になって集中できないということもあるでしょう。大切なのは、その子にとって勉強しやすい環境を作ってあげることです。

【親から見たリビング学習のデメリット】

リビングに勉強道具を持ってくることになるので、毎回自室から持ってきて片づけてとなると子どもは面倒になってしまいますよね。そうなると次第にリビングに物が溢れて散らかりやすくなってしまいます。

リビング内に片づけるスペースを作るなど、子どもとルールを決めておくなどの対処が必要になるでしょう。

また、リビング学習用の机をどうするかという問題もあります。新しく用意するのであれば、インテリアなどリビングの雰囲気に合ったものを選ばないと机だけが浮いて違和感のある印象を与えてしまうかもしれません。

子どもにとってのデメリットにも書きましたが、子どもの学習姿勢を見て余計な口出しをしてしまうというのはよくあることで、それによって子どものモチベーションを下げてしまうことがあります。

得意不得意は人それぞれ違いますから、親の視点で見るのではなく、子どもの視点でどうやったら答えを導き出せるかを上手くサポートしてあげることが大切です。

リビング学習のレイアウトのポイント

リビング学習には親の関わり方も大切ですが、まずは集中して学習しやすい環境を整えてあげることが必要です。家に帰ってきた子どもの多くはまずリビングに向かいます。そのリビングに勉強するための机が用意されていると、自然な流れで机に向かうという習慣をつけることができるでしょう。

では、リビング学習のレイアウトを考える際にどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。レイアウトのポイントについていくつかご紹介します。

1.テレビが見えないように机を配置する

子どもが勉強している時にテレビをつけなければいいという話になってしまいますが、リビングは家族みんなが過ごす場所です。小さいお子さんがいらっしゃる家庭では、テレビを我慢させるというのも難しいでしょう。家族がテレビを見ていれば、勉強中の子どももテレビが気になってしまいます。

ですから、勉強机を配置する場合はなるべくテレビが見えない位置にしましょう。もし、ダイニングテーブルを勉強机として活用される場合もテレビが見えないようなレイアウトにすることをおすすめします。

2.机の前には適度な空間を作る

多くのご家庭では机を壁際に置いていると思いますが、壁に向かって勉強をするのは圧迫感があり、机の前に少しスペースがある方が勉強に集中できるとも言われています。リビング学習用の机を置く場合には、圧迫感が出ないようにレイアウトを工夫してみましょう。

3.机に照明が当たるように配慮する

リビング学習の机を置く場合は、机の場所がしっかり照明の当たる明るい場所かどうか確認しましょう。暗い場所では学習意欲が落ちますし、視力の低下にもつながります。

暗いと感じる場合は机にデスクライトを置いてあげるか、机の近くにスタンドライトを置くなどして明かりを確保するようにしてください。

シーリングライトなど種類によっては複数灯付いていて、それぞれ方向を変えられるようなものもあります。それであれば机の上を照らすように調整ができます。

ただし、勉強する場所と部屋全体とでの明るさが大きく異なると目が疲れやすくなってしまうので注意が必要です。

4.親の視線が気にならないようにする

先ほどデメリットの方でも書きましたが、親の視線がストレスと感じてしまう場合もあります。そうすると集中力も低下し、リビング学習本来の効果が得られなくなってしまいます。

子どもが親の存在は感じつつも親の視線は気にならないような工夫をするといいでしょう。親自身も子どもが監視されていると感じないように配慮する必要はありますね。

5.黒板やホワイトボードはデッドスペースを活用する

勉強方法の一つとして、黒板やホワイトボードを使った学習をしている家庭もあります。子どもに勉強を教えてあげたり、自分で問題を解くときなどにも便利なグッズですが、大きいので意外と場所をとります。

かと言って、出したりしまったりするのは面倒ですし、一度しまってしまうと使わずにしまい込んだままになりがちです。キッチンカウンター下などはデッドスペースになりやすいので、そうしたスペースを上手く使って、いつでも使えるようにしておくといいでしょう。

リビング学習のレイアウト例

引用元:https://roomclip.jp/photo/M9A2

キッチンカウンター下を活用した例です。キッチンにいる親との距離は近いですが、カウンター下の壁によって程よく仕切りができています。テレビも見えなく、集中しやすい環境ができています。

照明が背面になってしまいますが、よく見るとカウンターの上にペンダントライトがついており、デスクライトで明るさはしっかりカバーできていますね。

全体が白でまとめられているので、統一感があり、机や椅子を置くことでの圧迫感も感じられません。

引用元:https://roomclip.jp/photo/epc5

こちらは机の前が大きな窓になっていますね。ブラインドカーテンを開ければ外の景色が見えて良い気分転換にもなりますね。全面壁のような圧迫感は感じられません。自然光も入ってくるので明るさも調整できます。黒・白・グレーのモノトーンコーディネートで素敵にまとまっています。

引用元:https://roomclip.jp/photo/ow0W

こちらは造作机ですね。目の前のガラスブロックと開口部の造作棚の奥はリビングになっています。家族の存在は感じつつも、親の視線やテレビが気にならないレイアウトで集中して勉強に取り組めそうです。

ガラスブロックと開口部のおかげで明るさも確保できています。机の横には収納ラックも設置されていて、椅子と収納かごや収納ボックスの色がそれぞれ白と黒で揃えられています。きょうだいがいる場合はこのように色で分けるとわかりやすく、自分の物という意識が生まれるのでモチベーションアップにつながります。

引用元:https://roomclip.jp/photo/duFJ

こちらはリビングスペースに造作棚と机をまとめて設置した例です。椅子が3つも置けるほどの広さがあるので親子で並んで机に向かうことができます。

上部には本が並べられ、右横の棚は収納スペースになっているので、勉強道具の置き場所にも困らず、リビングが散らかる心配もありません。リビングですぐに机に向かえる環境が整っていますね。

引用元:https://roomclip.jp/photo/s8N4

こちらはリビングのちょっとしたスペースを子どもの勉強スペースにしていますね。ジャストサイズという感じなので、おそらく家を建てる際にそれを見越して設けられたスペースなのかもしれません。

ちょっとした小部屋のようになっているので、リビングの気配は感じつつも、しっかり勉強に集中できる空間となっています。広い空間にいるよりもこじんまりとした空間のほうが意外と集中できたりするんですよね。

引用元:https://roomclip.jp/photo/B7yw

こちらはリビングとは少し異なり、スキップフロアを活用した例です。リビングの雰囲気が感じられるオープンな空間でありながら、ちゃんと独立したスペースとなっています。

引用元:https://roomclip.jp/photo/MdNo

リビングダイニング・キッチンからも見えるので、親からは子どもの勉強している様子が見えますが、子どもにとっては親からの視線が気にならないので、程よい距離感が保てている良いレイアウト例ですね。

どのご家庭も工夫して学習しやすい環境を整えているように感じられました。こんな環境であればきっとお子さんも進んで勉強に取り組んでくれるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、リビング学習のレイアウトについてお伝えしてきました。実際の事例を見てみると、皆さん工夫されてリビング学習のスペースを作っている様子が伝わってきます。子どもの学習意欲や集中力を高められるようにした環境を作ってあげれば効果が出るというのも納得できます。

もう少しリビング学習について知るために、今後はリビング学習におすすめのグッズや収納などについてもお伝えしていきますので、お楽しみにしていてくださいね。

>>無料相談予約ご予約はこちらから

【無料カタログプレゼント中!】

インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。

>>無料カタログはこちらから

*総合カタログ

インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。

この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。

*仕様・性能ガイドブック

北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。

デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。

*商品ラインナップ

インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。

*実例写真集

12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。

インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。

それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。

>>無料カタログはこちらから

【八橋展示場見学はこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。

また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。

定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。

>>八橋展示場へのご予約はこちら

【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。

毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。

>>デコスタイルブックをご希望の方はこちら

【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】

Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。

>>Facebook

>>instagram

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・COZY秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

DIYで室外機カバーを作ろう!

2階風呂のメリットデメリットとDIYリフォーム実践ガイド

DIYテーブルの作り方

DIY初心者向け工具の種類や選び方を解説

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する