ご相談・お問い合わせ CONTACT
ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!
- TEL.
- 018-883-1135
お電話受付時間 9:00 〜 18:00
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。
輸入住宅といえば外観デザインが特徴的です。そのデザインの中には玄関ドアやサッシといった大きく印象づける建築資材があります。
輸入住宅が本当に好きな方は木製玄関ドア・木製サッシを使った家づくりがしたいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、現在の日本の住宅業界で木製ドア・木製サッシが標準で使用されることは少なくなっています。もちろん木製の良さがあるので使用している住宅会社もあります。
今回は輸入住宅を印象づける木製サッシについて説明していきます。
目次
そもそも建築をする際にサッシにはどんな種類があるのかをまずご説明します。
サッシとは窓枠のことを言います。なのでサッシとガラスが合わさったものを窓と呼ぶのです。サッシの性能が良くてもガラスの性能が悪ければあまり意味がないということになります。
ガラスにもいくつか種類がありますので自分たちが住宅を検討している住宅会社で使用しているサッシはどんな素材でガラスはどんな種類のものなのかを聞くようにしましょう。
木製サッシの特徴はやはり「木」を使用しているという点です。見た目にも高級感があるデザインです。さらにサッシは「熱伝導率」という基準で比較することが出来ます。
この表からもわかるように、木材の熱伝導率が一番小さいことがわかります。熱伝導率が小さいということは熱が伝わりにくいということで、逆に熱伝導率が高いということは熱が伝わりやすいということです。
冬の寒い日を思い浮かべてほしいですが、熱が伝わりやすいアルミだと触れると冷たさを感じやすいのです。熱伝導率が小さい木製サッシの場合は断熱性に優れているサッシということになります。
木製サッシと比較すると熱伝導率は遜色がないということが言えます。サッシの素材として利用されているのは硬質塩化ビニル樹脂という素材です。
強度はアルミより劣ってしまうため、枠を大きく太くするなどの工夫によりカバーしています。それが故に、重量が増してしまうという点もあります。
断熱性に優れているため、北海道や東北などでは主流ですが温かい地域では標準採用されている工務店は決して多いというわけではありません。
インターデコハウスの標準仕様のサッシは樹脂サッシを採用しています。
金属の中ではアルミニウムという素材は軽く、加工がしやすいというのが特徴で大量生産が可能なので他のサッシに比べると安価です。
日本では多くの住宅会社が現在もアルミサッシを採用しています。上記の表でわかるように熱伝導率は非常に高いため断熱性に欠けるということが言えます。
現在の日本は住宅性能の向上を掲げていますのでアルミサッシを使い続けることは矛盾してしまいます。コストを落とすためにアルミサッシを使用しているというケースもありますが、高断熱仕様にしなくても問題ない地域であればアルミサッシの使用は非常にコストパフォーマンスは良いのかも知れません。
海外ではアルミサッシの使用が禁止されているという国もあるようです。
樹脂とアルミの組み合わせのように異なる素材を組み合わせたサッシです。耐候性が必要な外部にはアルミを使用し、熱伝導や美観が求められる内側には樹脂や木材が使われています。
アルミサッシが使用されていた地域ではこの複合サッシが普及しはじめています。純粋な木製サッシや樹脂サッシと比較すると熱伝導率は高くなりますが、コストは抑えることが可能です。
一般住宅で使用されることはあまりありませんが、スチールなども型材として使用されることがあります。強度はあるので枠部分を細くすることが出来るので商業施設などの外観デザインにこだわるような建物で使用されます。
サビが生じることもあるため定期的なメンテナンスは必要になります。
このようにサッシにはいくつか種類があります。自分が選んだ住宅会社ではどのようなサッシを使用するかを聞くようにしましょう。
上記でも触れましたが、熱伝導率が小さく断熱性に優れている木製サッシですが、メリットとデメリットがありますのでご紹介します。
木製サッシならではの木の温もりが挙げられます。樹脂サッシにも最近ではカラーサッシや木目柄のサッシもありますが、やはり本物の木と比較すると違いが明らかです。
輸入デザインだけではなく、ナチュラルテイストにも和風テイストにもモダンテイストにも合わせやすいのでインテリア性にも優れています。
前述もしていますが、熱伝導率が小さいことから断熱性にも非常に優れています。木製サッシは日本国内でも生産しているメーカーもありますが海外から輸入しているサッシもあります。
例えば「レノホンダ」というサッシは北欧スウェーデンで生まれたサッシです。世界でも最も厳しい省エネ基準の国で生まれました。また、極寒-20度に耐えられる断熱性も求められます。
木製サッシに断熱性に優れたガラスを合わせることでさらに断熱性が増します。
環境に優しいということが言えます。木製サッシの製造段階での炭酸ガスなどの排出量は樹脂サッシなどに比べて小さく、また廃棄処分をする際の有害物質を出さないという点から考えると木製サッシは環境に優しい商品であることがわかります。
近年は持続可能な素材を使用し地球環境に配慮することが求められていますのでこういった点においても木製サッシのメリットと呼ぶことが出来ます。
塗装などの劣化が挙げられます。木製サッシは塗膜塗装やカラー塗装など耐久性を上げるために塗装されています。
しかしこの塗装は経年劣化で剥がれてしまいます。塗装が剥がれていくと見た目も悪くなりますし、放置しすぎると腐食してしまいます。
樹脂サッシやアルミサッシではこのように腐食したり塗装が剥がれることもないので木製サッシのデメリットと呼ぶことが出来ます。
金具部分の劣化もデメリットになることがあります。もちろんきちんとメンテナンスをしていれば問題のないことですが、使い続けていくうちにサッシを開閉するハンドル部分の金具が劣化してしまい開閉しずらくなることもあります。
デメリットの①と②を見ていただいてもわかるように日々メンテナンスをしなければいけないのが木製サッシです。
定期的に塗装をしたり金具のメンテナンスなどがきちんと出来る方であればデメリットに感じることはなく、ますます家に愛着が湧くと思います。
しかし、樹脂サッシやアルミサッシに比べるとメンテナンスが必要になる頻度も高く、デメリットと感じる方もいらっしゃいます。
新築して20年くらいは毎年メンテナンスをしていたが、自分も年を重ねてメンテナンスをすることが厳しくなって樹脂サッシに取り替えるというような方もいらっしゃいます。
メリットとデメリットを併せ持つのは木製サッシに限ったことではありませんが、木製サッシを選ばれる場合はきちんとメンテナンスをすることを前提に理解をして採用するようにしましょう。
今回は、「輸入住宅を印象づける木製サッシ」についてご説明をさせていただきました。木製サッシは断熱性やデザイン性に優れていますが、価格やメンテナンスについては樹脂サッシなど他のサッシの方を採用する方もいらっしゃいます。
インターデコハウスのように予め標準仕様のサッシは樹脂サッシで、仕様のグレードアップオプションで木製サッシに変更することは可能です。
というような住宅会社であれば木製サッシを選ぶことは可能です。その際はしっかりと木製サッシのメリットとデメリットを理解しておく必要があります。
細かなメンテナンス方法などはお問い合わせしていただければと思います。
インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。
*総合カタログ
インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。
この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。
*仕様・性能ガイドブック
北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。
デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。
そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。
*商品ラインナップ
インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。
*実例写真集
12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。
インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。
それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。
インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。
また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。
定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。
インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。
毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。
Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。
ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。
ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!
お電話受付時間 9:00 〜 18:00