メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田

COLUMN コラム

30代に勧める輸入住宅購入

輸入住宅
30代に勧める輸入住宅購入

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。

輸入住宅購入を検討し始めると、「他の人は何歳くらいで購入しているのか?」「自分と同じくらいの年齢でどのくらいの人がマイホームを持っているのか?」など気になりませんか?

2018年の家計調査資料から「世帯主の年齢階層別持家率」は以下の通りとなっています。

(※二人以上世帯のうち勤労者世帯のみ)

▶29歳以下・・・28.8%

▶30代・・・64.1%

▶40代・・・77.2%

▶50代・・・85.6%

▶60代・・・88.6%

▶70歳以上・・・85.8%

30代になると一気に持家率が上がっていますね。

そこで今回は30代での輸入住宅購入について考えてみたいと思います。

勤労者世帯:世帯主が会社や官公庁、学校、工場、商店などに勤めている世帯のこと

30代がベストタイミング!?マイホーム購入が多い背景

30代というと、20代に比べて勤務先や収入、家族構成などがある程度固まってきます。

いわゆる「働き盛り」。仕事に慣れ、責任ある仕事を任されるようになり、年収も上がり始める時期です。現在は共働き夫婦が増えていますので、結婚してから少しずつ蓄えてきた貯蓄もそれなりに貯まってくる頃合いとなると、住宅ローンも借りやすくなります。

子どもは何人欲しいといった家族計画の見通しも立ってくる頃ではないでしょうか。家族計画の見通しが立っていると、家を建てるのに必要な部屋数も用意することができ、プランも立てやすくなります。

すでにお子さんがいらっしゃる場合は、後々転校の必要がないように小学校入学前までにマイホーム購入を目標とされる方も多いです。

以上のようなことからも30代で輸入住宅購入を決断するのは良いタイミングと言えます。

ただし、それぞれのご家庭の事情もありますので、無理をして焦って決める必要はありません。ご自身の年収や状況に合わせて冷静に判断してくださいね。

30代の資金計画

資金計画を立てる上で大切なことは、住宅予算だけでなく、今後のライフプランを具体的にイメージし、将来かかり得るだろう支出の予測を織り込んだ返済計画を考えることです

例えば、子どもはどのタイミングで何人くらい欲しいか。子どもの進路が私立か公立かによってもかかる教育費は大きく差が出ます。

高校入学から大学卒業までは特に教育費のピークを迎える時期ですので、それらを見越して家計に支障のないように、ある程度余裕をもった資金計画を立てておく必要があります。

また、現在共働きの場合、配偶者が今後出産して退職したり、育児のために時短勤務になって世帯収入が減ってしまうという可能性もあります。

逆に今働いていなくても、今後子どもが大きくなって働き始めるというご家庭もあるかもしれません。こうした環境の変化は将来の収支にも影響しますので、そういった予測も踏まえてローンの借入金額を検討する必要があります。

「定年までに住宅ローンを完済したい」と考える方は少なくないと思います。定年を65歳とした場合、30歳であれば返済期間は35年になりますが、年齢が上がるにつれて定年までの返済期間は短くなってしまいます。

返済期間が短くなると、毎月の返済額も増えていき、負担が大きくなってしまうので注意が必要です。

子どもが小さく、教育費の負担が少ないうちに繰り上げ返済をしたり、子どもの独立後の返済ペースを早くするなどして、収入が安定している定年前に完済できるような資金計画を立てられるのが理想ですね。

「繰り上げ返済」とは?

「繰り上げ返済」とは、毎月の決められた返済額とは別に手元の資金に余裕がある時にまとまった金額を返済することです。

ローンの仕組みとして、毎月の返済は「元金(借りたお金)」と「利息」に充てられますが、繰り上げ返済した金額はすべて「元金」の返済に充てられます

ローンの元金返済分を予定よりも前倒しして早く減らしていくことができるので、その分利息も減り、総返済額を少なくすることができるという効果があります。

繰り上げ返済には、残りの返済期間を短くできる「期間短縮型」と、毎月の返済額を減らすことができる「返済額軽減型」の2つのタイプがあります。

効果が高いのは「期間短縮型」と言われていますが、将来の支払いの負担を抑えたいという場合は「返済額軽減型」を選んだほうが良いです。ただし、「返済額軽減型」は選べないところもあるので注意が必要です。

繰り上げ返済を頑張ってしまうと、気づいたら手元の貯蓄がなくなって家計が苦しくなっていた、なんてことも起こり得るので、将来に必要とされる資金も念頭に置いて、無理なくバランスのよい返済計画を立ててくださいね。

資金計画を立てる際の注意点

①貯蓄のうち、「住宅購入後に備えるお金」は手元に残しておく

住宅購入後にも新居への引っ越しや家具購入などの入居費用が必要です。また、家族の病気やケガ、災害など万が一の事態に備えて「生活予備費」も用意しておかなければなりません。教育費や車の購入など将来のための貯蓄も住宅資金とは別に残しておきましょう。

②総予算には建物以外に「土地」や「諸費用」「付帯工事費」も含めて考える

建物代には「本体工事費」と「付帯工事費」があり、基礎・屋根・外壁・内装・建具など建物にかけられる「本体工事費」は一般的に総予算の約70~80%くらいとなります。

そのほかに電気・ガス工事、外構工事などの「付帯工事費」が約15~20%、様々な手続きにかかる「諸費用」が約5~10%という割合で考えておきましょう。

そして、上記以外に「土地代」もかかりますから、そういった内訳も含めて総予算を見ておくと、後から費用が増えて予算オーバーといったことも回避できます。

③住宅ローン返済比率の目安は25%以下に

「返済比率」とは、年収に対する1年間のローンの返済総額の割合が何%になるかを表したもので、住宅ローンの場合は25%以下にするとよいと言われています。

【返済比率25%の毎月返済額と借入額の例】

※ボーナス時加算なし、金利1.2%、35年返済の場合

▶年収400万円 → 年間返済総額100万円(月8.3万円)/借入額2,845万円

▶年収600万円 → 年間返済総額150万円(月12.5万円)/借入額4,285万円

この返済比率には自動車ローンやスマートフォンの分割払いなども含まれるので注意が必要です。

まとめ

当社の家づくりは、まず「お客様と価値観の共有をすること」から始まります。

価値観というのは資金の面で「お金をいくら借りることができるのか」「毎月いくら返済していけるのか」「自分たちに合った無理のない資金計画とはどういうものか」ということを共有することで、安心して家づくりを始めていただきたいからです。

「家づくり はじめの一歩 勉強会」では、ファイナンシャルプランナー兼住宅ローンアドバイザーの資格を持つスタッフが、これまでの経験や知識をもとに、お客様一人ひとりに合った資金計画についてアドバイスさせていただきます。

勉強会には、家づくりの検討を始めたばかりで何がわからないかもわからないと言ったお客様や自分たちの判断で家づくりを諦めかけていたお客様など、様々な状況でそれぞれにお悩みを持っている方たちにご参加頂いています。

勉強会への参加に不安だったというお客様ももちろんいらっしゃいますが、多くの方に「参加してよかった」とご感想を頂いています。

勉強会は無料ですのでお気軽にお申込みいただけますし、勉強会に参加したからと言って無理に当社での契約を勧めたり、しつこい営業をかけるといったことは一切ございません

あくまで今後の家づくりをスムーズに進めるための参考にしていただきたいと考えています。

資金計画を考えるきっかけに、まずはお気軽に勉強会にご参加ください。

>>無料相談予約ご予約はこちらから

【無料カタログプレゼント中!】

インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。

>>無料カタログはこちらから

*総合カタログ

インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。

この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。

*仕様・性能ガイドブック

北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。

枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。

デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。

そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。

*商品ラインナップ

インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。

*実例写真集

12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。

インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。

それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。

>>無料カタログはこちらから

【八橋展示場見学はこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。

また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。

定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。

>>八橋展示場へのご予約はこちら

【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。

毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。

>>デコスタイルブックをご希望の方はこちら

【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】

Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。

>>Facebook

>>instagram

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・COZY秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

失敗しない!注文住宅契約後の予算オーバーを防ぐ方法

注文住宅取得時にかかる不動産取得税と軽減措置について

注文住宅のスケジュールとは?

輸入住宅のガレージの種類と特徴は?作るときの注意点も解説

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する