メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田

COLUMN コラム

北欧テキスタイルを取り入れた理想の部屋づくり

北欧住宅
北欧テキスタイルを取り入れた理想の部屋づくり

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。

「テキスタイル」という言葉を聞いたことはありますか?裁縫が好きな方や、アパレル関係にお勤めの方は馴染みのある言葉ではないでしょうか。

テキスタイルとはわかりやすく言うと「布製品における生地と柄のこと」を言います。アパレル業界の業界用語ですが、近年ではファッションが好きな方だけではなく、インテリアが好きな方にも浸透してきている言葉の一つです。

チェック柄であったり、花柄であったりする生地の柄のこともテキスタイルと呼びます。生地のことを指す場合と柄のことを指す場合があるので文脈から読み取ります。

テキスタイルは主に「織物」としての布地のことを指す場合に使われる用語です。「ファブリック」という用語と混同されることがあるので気をつけましょう。

「ファブリック」という用語も織物・編み物などの生地のことを指す用語ですが、テキスタイルは主にアパレル業界、ファブリックはインテリア業界で使用される頻度が多い用語です。

今回は、人気の北欧テキスタイルを取り入れた理想の部屋づくりについて解説していきます。

北欧独特のテキスタイルデザインとは?

北欧独特のテキスタイルのデザインとは一体どのようなものでしょうか。北欧デザインのテキスタイルに多いのが、植物や動物などの自然をモチーフにしているデザインや幾何学模様のパターンのデザインが多く存在します。

私たちが普段「北欧デザイン」として馴染みのあるデザインで、インテリアショップや雑貨店などの場所で目にすることがあると思います。

温かみのあるデザインで、主張しすぎないデザインなので部屋に飾っても違和感がなくリラックスできる部屋づくりをすることが可能です。

北欧のテキスタイルの特徴を紹介

北欧のテキスタイルはデザインだけではなく色使いにも特徴があります。例えばアースカラーを使用したテキスタイルも多くありますよね。

このような色使いをしているとシンプルで部屋の中にも自然と溶け込みますし、リラックス効果もある色使いです。

木をふんだんに使った北欧家具と並べると上手なコーディネートができるので試してみてください。配色については「北欧カラーは取り入れるだけではダメ!オシャレになる配色事例を紹介」という記事でもご紹介していますので併せて読んでみてください。

北欧テキスタイルの代表ブランドとは

北欧テキスタイルの代表的なブランドをご紹介します。

kauniste / カウニステ

(出典:https://www.fiq-online.com/newsDetail.php?id=VH7vwNswjbfAyQds6vEPFmZv

フィンランドの首都ヘルシンキを拠点とするテキスタイルブランド kauniste(カウニステ)は若手クリエーターたちによって設立されたブランドです。北欧ならではの大胆で色彩鮮やかなデザインを基調としていて細かな部分まで工夫されているのが特徴です。

almedahls / アルメダール

(出典:https://www.fiq-online.com/newsDetail.php?id=M6WR4r3TQgst9HJTrQs9T4K4

ALMEDAHLS(アルメダール)は150年以上の歴史を持つモダン系のファブリックで有名なブランドです。北欧各国のオフィスや公共施設等、アパレル・スポーツ用生地やタオル・寝装品なども手がけています。流行に左右されず一貫してシンプルで大胆なデザインを持続させているのが特徴です。

KLIPPAN / クリッパン

(出典:https://www.fiq-online.com/newsDetail.php?id=ULR4BX6rz0D0Dzng9L7TDVmX

1879年にスウェーデン南西部のクリッパンという村で設立された伝統あるテキスタイルブランドです。日本では近年、有害物質を含まないことを保証した「エコウール」を使用したブランケットがなじみ深いようです。

KINNAMARK / シナマーク

(出典:https://www.fiq-online.com/newsDetail.php?id=xhaY26bu5Ze2itnIrVrm5R1n

スウェーデン西部に位置するテキスタイルの町、KINA(シナ)で誕生し、スカンジナビアの生活に育まれた、歴史あるブランド。繊細な構図と独特のタッチに北欧らしい色使いが特徴です。

Artek / アルテック

(出典:https://www.fiq-online.com/newsDetail.php?id=JPQwrIaswQqifXw8ifHYwWiB

1935年、アルヴァ・アアルトが設計した建物に合う家具を制作したのがきっかけで、シンプルで力強く美しい家具を製作。アルヴァ・アアルトデザインの60スツールや66チェアは彼の代表作で、今でも、世界中で不変の人気を誇っているブランドです。

marimekko / マリメッコ

(出典:https://www.fiq-online.com/newsDetail.php?id=rXf06DP0nPVjaGbrVK7uFfaj

世界中で知られているマリメッコは日本でも人気の高いブランドです。それぞれのデザイナーの個性を尊重し、布全体を使って自由に表現された大胆なモチーフはカラフルな花柄からモノトーンの幾何柄まで多彩なデザインなのが特徴。

北欧のテキスタイルを取り入れた部屋づくり(事例)

北欧のテキスタイルを取り入れた部屋づくりの事例をご紹介します。

カーテン

大胆な幾何学模様のカーテンですが、色合いはデザインの構図が北欧らしさを引き立てます。また、照明のデザインなどと合わせると部屋全体のイメージがさらに北欧感が増します。

ビビッドな色の壁紙とシンプルなカーテンの組み合わせです。壁紙には幾何学模様を。カーテンには動物と植物のシルエット。それぞれ壁紙とカーテンだけで見るのとこのように合わせて見るのとではイメージが違ってきます。カーテンを選ぶ際には壁紙なども一緒に考えるようにしましょう。

ラグ、マット

ラグなどは床全体を覆うものではなく、アクセントとなるので床や周りの家具との色使いのバランスを考えたデザインを選ぶようにしましょう。また、季節ごとにデザインや素材を変えていくのも楽しい部屋づくりになるかと思います。

ベッドルーム

ベッドルームはリラックスして就寝できる空間でなければいけません。北欧テキスタイルの中でもシンプルなものを取り入れることで、部屋全体のおしゃれさは変えずに理想の部屋にすることが可能です。

床の色、壁紙の色、カーテンの色、ベッドのフレーム、ベッドカバー全ての配色色使いが落ち着いたトーンでまとめられています。リラックスして就寝できそうですよね。

家族で仲良く就寝できる寝室は、小さなお子様と一緒に眠ることもありますよね。ベッドカバーやモビールなどの小物で北欧感をアップすることができます。

大人な雰囲気のベッドルームです。ベッドカバーやクッションカバーを変えることで部屋の雰囲気がガラッと変わることもあります。季節や気分によって選ぶ楽しさがあります。

小物や飾り

北欧テキスタイルは単体で見てもとても素敵ですが、やはり部屋全体の小物などと一緒になることでさらに良さが引き立ってきます。

こちらの写真はインターデコハウスのルオントの寝室です。床材がヴィンテージ加工された白い無垢の床材なのですが、床材の色使いからラグ・チェア・小物など全てが統一されたデザインになっています。

壁にお皿を飾る。日本ではあまり馴染みがありませんが、海外ではインテリアとしてよく見かけます。「プレートハンガー」などと検索すると壁にかけることができるものがあるので実践してみてください。

こちらの写真の中央にあるイスは北欧デザインの不朽の名作「Y-チェアCH24/Carl Hansen & Son」です。北欧デザインのラグとY-チェアの組み合わせです。

北欧家具との組み合わせは、家具のデザインや世界観を壊さずに引き立てるようなものを選ぶと良いかもしれませんね。

まとめ

今回は、「北欧テキスタイルを取り入れた理想の部屋づくり」を解説してきました。家づくりのなかでもコーディネートは楽しみの一つであると以前お伝えしましたが、お引渡しをしてご入居されてから自分たちで理想の部屋づくりをしていくのが次の楽しみになっていくと思います。

家づくりでは、理想の箱(空間)を作ることができますが、その後の理想の部屋づくりはその家に住む家族が作り上げていきます。

その中でも北欧デザインの部屋づくりをするためには北欧テキスタイルは欠かせないアイテムになります。今回ご紹介した代表的なブランドなども見て自分たちの家に合う北欧テキスタイルに出会えると良いですね。

今回この記事を最後まで読んでいただいた方は、家づくりを進めていてる方もしくはすぐに家づくりを始めたいと思っている方ではないでしょうか。

既に家づくりを進めている方でまだ住宅会社を決めきれていない方は一度インターデコハウス秋田(住広ホーム)の八橋展示場へお越しいただき、インターデコハウスのことや住広ホームの家づくりの考え方などを聞いていただければと思います。

これから家づくりを始めようと思っている方は、ぜひ一度私たちが開催している「家づくりはじめの一歩セミナー」へご参加いただければと思います。

今回この記事でご紹介した内容をお客様一人ひとりのケースをお聞きしてご提案させていただいています。まずはじっくりとお客様の家づくりに対する想いをお聞かせいただければと思います。

私たちインターデコハウス秋田(住広ホーム)の「家づくりはじめの一歩セミナー」のご予約はこちらからお願いします。

>>無料相談予約ご予約はこちらから

【無料カタログプレゼント中!】

インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。

>>無料カタログはこちらから

*総合カタログ

インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。

この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。

*仕様・性能ガイドブック

北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。

枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。

デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。

そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。

*商品ラインナップ

インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。

*実例写真集

12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。

インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。

それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。

>>無料カタログはこちらから

【八橋展示場見学はこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。

また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。

定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。

>>八橋展示場へのご予約はこちら

【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。

毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。

>>デコスタイルブックをご希望の方はこちら

【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】

Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。

>>Facebook

>>instagram

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・COZY秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

注文住宅を契約する上で大切な基礎知識

注文住宅で省エネ・安全・安心・快適を叶える設備

知っていますか?注文住宅の費用内訳

注文住宅建築の流れ

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する