メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田

COLUMN コラム

ワンランク上の機能性を備えた北欧建材

北欧
ワンランク上の機能性を備えた北欧建材

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。

北極圏に面している北欧地域は日本に比べて大変寒いため寒さを凌ぐ工夫や知恵が住宅に施されてきました

私たちが暮らしている日本は南北に長い島国で、四季があります。それゆえに北海道から沖縄までを比べると同じ季節でも気候が違いますよね。

北海道や東北地方は冬になると雪が降ります。寒さを凌ぐために暖房設備や住宅の断熱性能は年々性能や機能性が向上しています。

日本の住宅性能は他の国々と比べても性能が高いと言え、日本人の技術の発展は素晴らしいものであると言えますよね。

日本よりも寒い地域である北欧地域の工夫や知恵をはじめ、北欧建材と呼ばれる建築資材や日本での断熱に関する工夫などについて今回は解説していきます。

北欧建材の機能性

北欧地域で使用されることが多いのが「木」を使った建材です。北欧地域の住宅の考え方として自分たちで手をかけて(メンテナンス)永く住み続けられるようにしていくという考え方があります。

マイホームに手をかけて永く住み続けられることができれば、子ども世代、孫世代にまで住宅を残していくことができるので、コスト的にも家にかける費用が下がり、暮らしを楽しむということに利用できるという考えのようです。

北欧地域では「木」を使った建材が多いと前述しましたが、日本同様北欧地域にも国によって建築基準法が定められています。

例えば、スウェーデンは北欧諸国の中でも北側に位置しているため、気温も低くロシアなどの大陸の気候と近い湿度と気温の地域です。

冬は降雪がありますので非常に湿度が低くなります。夏はさほど暑くはならないため紫外線なども南に位置している国に比べるときついものではありません。

デンマーク地域はどうでしょうか。デンマーク地域は厳しい西風が吹き付ける大西洋に面していますので、冬は塩水が含まれる風が吹きます。

そのため、木製の建材を家の外側に使用していると厳しい環境でもあります。デンマークの建築基準法では北欧の指定された地域に生えている木の芯部分を70%以上使うように指定しているといいます。

芯部分は腐りにくく熱帯地域に自生する木と同様に水を弾く効果があるといいます。サッシで利用するガラスも現在の日本では最もポピュラーになっていますが、複層ガラスでアルゴンガスが注入されており、熱を反射するコーティングがなされています。

また、外壁・屋根・床などの断熱性能を挙げることで快適な生活空間を作り上げることが可能になります。日本の住宅も元来は「木」を利用してきましたが、当時は隙間風が吹き付け夏は暑く冬は寒いという住宅でした。

現在は気密性や断熱性なども一定の建築基準法を満たせば快適な住環境を手に入れることが可能になっています。

日本でもっとも使われているのが樹脂系の建材ですが、メンテナンス性やコストが「木」を使う場合と比べて違いが大きく現れます。

「木」を使った建材も現在の日本で使用されるものは30年以上前の日本で使用されてきた木の建材とは違い、サッシや玄関ドアなども気密性・断熱性が向上しています。

しかし、その反面「木」を利用していますので、メンテナンスは樹脂の建材を利用するよりも定期的に実施しなければいけません。また、初期費用も木を利用している場合の方が割高になってしまいます。

木製サッシと樹脂サッシ

サッシ(窓)にはいくつか種類があることをご存知ですか?まずはサッシの種類をお伝えしていきます。

・アルミサッシ

アルミサッシは最近では新築住宅で使用されることは少なくなってきましたが、アパートやマンションなどでは現在も利用されています。

コストが一番安く抑えることが可能です。サッシの枠材が室外・室内側ともにアルミで出来ているサッシのことをいいます。

数十年前までの一戸建て住宅は最も一般的に使用されてきましたので普及率も8割以上はアルミサッシの住宅とも言われています。

アルミサッシは樹脂サッシと比べると約1/1000程度の断熱性と言われています。安価で加工もしやすですが、現在流通しているサッシの中では一番低スペックなサッシです。

・アルミ+樹脂サッシ

外部に接する面がアルミ、室内側が樹脂で出来ているサッシのことを言います。アルミサッシよりも断熱性が高く、価格も手頃なので北海道地域を除くと現在最もポピュラーなサッシと言えます。

・樹脂サッシ

外部に接する面も室内側も樹脂で出来ているサッシのことを言い、インターデコハウスの標準仕様となっているサッシです。

アルミ+樹脂サッシよりも断熱性に優れています。省エネ性や断熱性を重要視していない住宅会社は今聞いたことがありませんが、重要視する場合は樹脂サッシを採用する住宅会社が多いと思われます。

ただ、先に紹介したアルミサッシやアルミ+樹脂サッシの価格に比べると高くなります。性能が上がっている分価格が高くなってしまうのは仕方のないことであると言えます。

また、アルミ製に比べると強度が若干弱くなります。強度を出すために枠部分がアルミ製のサッシよりも分厚くなり、重量が増えてしまうというデメリットもあります。

・木製サッシ

言葉通り「木」で作られたサッシのことをいいます。昔の家の木製サッシは風が家の中に入ってくるような性能が決してよいとは言えない造りでしたが現在の木製サッシは違います。

木製サッシはアルミサッシや樹脂サッシと比べて、熱を通しづらく断熱性能に優れています。そのため結露をすることがほぼありません。

北欧地域で一番使われているサッシが木製サッシです。日本で現在普及率が少ない理由としては、価格が挙げられます。原材料が高価なため木製サッシは先程までに紹介したどのサッシよりも高いのです。

また、樹脂サッシなどと比べると、木製ですので塗り替えなどのメンテナンスが定期的に必要になってきます。メンテナンスを怠ってしまうと、だんだんと朽ちていってしまい断熱性を保つことが困難になってしまいます。

ただ、メンテナンスをきちんと行い北欧デザインや断熱性にこだわるのであれば質感や素材感は一番良いので木製サッシを採用されるお客様もいらっしゃいます。

断熱性について

住宅性能を向上させるためにはサッシの性能を上げることで家全体の気密性や断熱性を高めることが出来ます。さらにサッシに使用するガラスを1枚・2枚・3枚にするかで価格も性能も変わってきます。

インターデコハウスで標準採用している樹脂サッシはペアガラスといいガラスを2枚併せていてガラスとガラスの間にガスが注入されています。

家の中で断熱性や気密性が落ちてしまう部分が開口部分です。この開口部分で使用するサッシの性能をあげておくことで家全体の性能はぐんと上がります。

その他、断熱材や断熱工法を工夫しても断熱性を向上させることが可能です。断熱工法は主に「充填断熱工法」と「外張断熱工法」とよばれる2種類があります。

現在は充填断熱をした住宅に外張断熱をする工務店もあると聞きます。断熱についてはしっかりと計画をたててそれに合わせた断熱材を住宅に使用していきます。

北欧地域では外張断熱が主流です。家の中を暑さや寒さから守ります。外張断熱をすることで充填断熱より気密性が増します。デンマークでは木の芯材も断熱して守らなければいけないと言われています。

充填断熱にも外張断熱にもメリット・デメリットがあります。

充填断熱のメリット

  • 断熱性能が同じ場合、外張断熱に比べてコストを抑えることが可能
  • 躯体に充填するので敷地面積に影響しない
  • 断熱性能が経年劣化しにくいため安定する

充填断熱のデメリット

  • 防湿気密層の施工が難しい
  • 躯体の取り合い部分の施工に注意が必要

外張断熱のメリット

  • 躯体の外側に施工するので内側の意匠の自由度が高い
  • 施工後の確認が比較的容易である

外張断熱のデメリット

  • 充填断熱に比べるとコストが割高
  • 経年劣化の不安がある
  • 強い地震の際に変形してしまう恐れがある

さらに断熱材にも様々な種類がありますので、もっと詳しい話を聞きたい方は一度ご相談ください。

まとめ

今回は、機能性を備えた北欧建材ということでサッシや断熱性についてお伝えしてきました。日本でも住宅性能ついて非常に関心が高くなってきています。

その分、性能値が高くなっている建材が多く流通しています。そのなかでも自分たちの予算や希望に合う建材を選んで使用していきたいですよね。

サッシの種類やガラスの種類に関しても、標準仕様でセレクトしているものはまず間違いなく賃貸アパートなどに比べて格段と気密性や断熱性が向上しています。

気密性や断熱性が向上しているということは、冷暖房費を抑えることが可能なのです。冷暖房費を抑えるということは月々の支出を抑えることができるようになるのと同時に環境にもとても良い影響があります。

私たちインターデコハウス秋田(住広ホーム)では住宅のデザインだけではなく、きちんと住宅性能についても配慮した家づくりを行っております。

お客様のご依頼があれば、ZEH対応をすることも可能です。今回お伝えしてきた内容を詳しくご説明させていただく、家づくりはじめの一歩セミナーというセミナーを開催しています。

家づくりに関して不明な土地探しや住宅ローンについていつでも無料でご相談いただけます。

会社の横に住宅展示場もありますので、実際に使用する部材などを見ながらご相談することが可能ですのでぜひ一度無料相談会に来てみてください。

>>無料相談予約ご予約はこちらから

【無料カタログプレゼント中!】

インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。

>>無料カタログはこちらから

*総合カタログ

インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。

この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。

*仕様・性能ガイドブック

北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。

枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。

デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。

そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。

*商品ラインナップ

インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。

*実例写真集

12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。

インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。

それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。

>>無料カタログはこちらから

【八橋展示場見学はこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。

また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。

定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。

>>八橋展示場へのご予約はこちら

【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。

毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。

>>デコスタイルブックをご希望の方はこちら

【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】

Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。

>>Facebook

>>instagram

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・COZY秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

注文住宅を契約する上で大切な基礎知識

注文住宅で省エネ・安全・安心・快適を叶える設備

知っていますか?注文住宅の費用内訳

注文住宅建築の流れ

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する