メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田

COLUMN コラム

住宅ローンの借入可能額は何で決まる?

注文住宅
住宅ローンの借入可能額は何で決まる?

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。

今回は、住宅ローンの借入可能額は何で決まるかというお話です。

以前、住宅ローンの審査に通るための具体的な方法では、住宅ローン審査の流れや、注意すべき点などをご紹介しました。こちらの記事でご紹介している情報もとても大切なので、ぜひ合わせてお読みいただければと思います。

では、そもそも住宅ローンの借入可能額はどうやって決まるのでしょうか。どのようなポイントに注意しておけば良いのか、をお伝えしていきます。

基本的に、住宅ローンの借入可能額についてはお客様によってそれぞれ異なります。また、100人100通りの住宅ローンの借り方があるといっても過言ではないかと思っています。

例えば、30歳で500万円の年収があったとしてもすべてのかたの借入可能額が同じではないのです。ということは実際に自分がいくら住宅ローンを借りることができるかは諸条件などをヒアリングさせていただいた上でお客様それぞれに違いがあります。

今回は、そのことを知った上で、知っておいたほうが良いポイントやキーワードをお伝えしていきます。

住宅ローンはいくらまで借りられる?

住宅ローンの借入可能額を審査するためにはいくつか基準があります。ただし、住宅ローンを審査する保証会社によっても重視するポイントが異なります。

健康状態・借入時年齢・完済時年齢などはどの金融機関でも重要視するポイントです。多くの金融機関では、完済時年齢といって住宅ローンをすべて返済し終わる年齢を80歳未満と決めている金融機関が多いのです。

この他、「返済負担率」とよばれる審査項目があります。返済負担率とは「収入のうち返済にどのくらいまわすのかという割合」のことをいい、「1年間のローン返済額/年収」で算出されます。

返済負担率は営業マンによってお客様への伝え方が違うかもしれません。インターネットで調べても、返済負担率は年収の20%以内がベストです!や、25%までにしましょう。という記事があったりします。

他にも、返済負担率は年収の30%〜35%まで大丈夫です。という記事もあります。返済負担率が年収の20%〜35%までって大きな開きがありますよね。

では一体、自分が住宅ローンを借りる際の返済負担率はどの程度まで借入をしても大丈夫なのかを知りたくなりますよね。

私がお客様とお話させていただく場合は、一般論としてのお話と実際のお客様の事例とにわけてお話させていただいています。

例えば、借入可能額の話だと、年収の6倍くらいまでであれば個人信用情報に事故がなければ借り入れをすることは可能でしょう。

金融機関によっては8倍くらいまで貸してくれるケースもあります。ただし、借入可能額いっぱいを借りてしまうと月々の返済が辛くなってしまうことがあるということも事実です。

インターデコハウスの建築を希望される当社のお客様の場合は、年収や勤続年数などは住宅ローンを借りるための基本的な条件は満たしている方が多いのですが、その場合は返済負担率は30%前後までを基準にしましょうとお話させていただいています。

年収の倍率でいうと約7倍くらいといったところです。インターデコハウスの建物を建築する場合、返済負担率を下げすぎてしまうとそもそもインターデコハウスを建築することが難しくなってしまします。

ただ、月々の返済は少なくしたいのに。という方もいらっしゃるかと思いますが、それぞれの住宅会社で取り扱っている住宅商品のベースの価格があります。

そのベースを基準として返済負担率などを考えて資金計画をしていくのですが、この時点で自分たちが住宅購入のための資金として使って良い金額や、月々の返済額としての適正な金額を算出していきます。

借入可能額は年収の倍率などでいうことは一般的に可能です。ただし、同じ年収でも実際に借入可能だけど借入を本当にしてよいのか。ということも考えなければいけません。

次の場合、皆さんはどうお考えになりますか?

年収600万円子ども3人の5人家族の場合、年収400万円子どもなしの場合。年収が多いほど借入可能額は大きくなります。しかし、家族環境を考えると住宅資金として多くの金額を借り入れすぎてしまうとその後の生活が苦しくなる可能性もありますよね。

私たち住宅営業マンはお客様がマイホームを購入したあとの幸せな暮らしをご提案することが仕事ですので、住宅ローンをめいっぱい借りてもらってマイホームを建てても、その後の生活が苦しくなってしまうような提案はまずしないと思います。

もし、マイホーム購入後の暮らしが苦しくなるかもしれないような提案があった場合は、一度考え直してみることも大切だと思います。

借入可能額は住宅ローン以外の車のローンなども含んで考えなければいけません。よくある事例としては住宅を検討している最中に新車をローンで買ってしまって住宅ローンが通らなくなってしまうケースがあります。

住宅購入を検討している最中で車の購入も検討しているのであれば、まず住宅営業マンに車の購入も検討しているんだけど。と相談してみてください。その場で適切なアドバイスをしてくれると思います。

適正な返済負担率

先程までお伝えしてきた内容に「返済負担率」という言葉があったかと思います。返済負担率とは「収入のうち返済にどのくらいまわすのかという割合」のことをいい、「1年間のローン返済額/年収」で算出されます。

自分に適正な返済負担率で住宅ローンを組むためにはどうしたら良いと思いますか?現在の自分たちの収入からもちろん算出するのですが、住宅ローンを組むことによって現在支払っていない項目の支出が増えたり、現在支払っている支出がなくなったりすることもあります。

なので、例えば自分たちが現在家賃を6万円支払っているとしても住宅ローンの月々の支払い額が6万円以内ではないと生活が苦しくなるかと言えばそうではないこともあります。

まずは、自分たちの年収からだと借入可能額がどの程度まで大丈夫なのかを知ること、それに伴う返済負担率は自分たちの場合は何%まで許容範囲なのかを知ること。

同時に、自分たちの要望する土地・建物の総予算を知ることが大切です。もちろん先に借入可能額や返済負担率を知ることは大切なのですが、それに合わせた家づくりをするのかどうかということがポイントになってきます。

家づくりをはじめたきっかけが必ず皆さんにあると思いますが、自分たちの思い描いたマイホームを叶えることができるのかどうか、自分たちが思い描いたマイホームを建築する場合一体いくらくらい予算がかかるのか。

まずはこちらを知ってから、自分たちに合う適正予算に合わせていくということも可能だと思います。総予算を考えてしまうあまり自分たちの要望を口に出せなくなってしまう方もいらっしゃいます。

それよりは、自分たちの要望をすべて営業マンに伝えた上で、自分たちの予算内でできる住宅を提案してもらうことが家づくりを成功させる一つの手段なのではないかと思います。

住宅ローンの審査に通るには

では、住宅ローンの審査に通るためにはどうしたらよいのでしょうか。「住宅ローンの審査に通るための具体的な方法」でもご紹介していますが一部をご紹介したいと思います。

まずは住宅ローン審査の流れを掴んでおきましょう。家づくりを進めていく上で、土地探しや間取りの打ち合わせはもちろん必要ですが、住宅ローンの審査という項目も必須なのです。

住宅ローンの審査にも2段階あり、事前審査本審査というものがあります。事前審査を一切しないで家づくりを進めていって、いざ住宅ローン審査をしたときに住宅ローンが通らなかったという事例もインターネットなどを見ると良く見られます。

これは金融機関の人と話をするときにも出てくる話題の一つです。せっかくマイホームを検討して話を進めていく上では住宅ローンの審査は通りたいですよね。

様々な審査項目があるのですが、私がお客様とお話させていただく時は、必要書類や審査の方法などは適宜そのタイミングでお客様が納得されるまでお伝えさせていただきますので、包み隠さずお話していただければと思います。

よくあるのが、他のローンは組んでいないという方でも、過去にクレジットカードの事故歴があったり親の住宅ローンの連帯債務者になっていた。ということで住宅ローンが通りにくくなってしまっている方もいるのです。

このようなことは忘れていたけど実際はそうだった。という事例ですが、もしかしたらこんなこともあるかも?というような気になることでもぜひお話していただいていれば、対処方法などを検討することも可能です。

住宅ローンの審査を通るためには、もしハードルになる事象があるのであれば、解決しなければいけないのでぜひお話していただければと思います。

まとめ

今回は、「住宅ローンの借入可能額は何で決まる?」というテーマでお話をさせていただきました。今回記載した内容は一般的な事が多く、実際に借入可能額やその人に合う返済負担率などは個々人の状況によって違いがあります。

前述もしましたが、年収が多くても家族が多い場合は住宅ローンを目一杯借りてしまうとその後の生活が苦しくなる場合もあります。

住宅ローンは個々人の状況によって様々な違いが出てきます。実際の自分の場合というのを知りたい方は、ぜひ住宅会社へ相談してみてください。

自分たちがどれだけ住宅ローンを組んでいいのかや自分たちが叶えたい住宅の総予算を知っておけば、土地や建物のにかけられる予算も知ることができますので決断しやすくなります。

私たちインターデコハウス秋田(住広ホーム)では家づくりはじめの一歩セミナーを開催しています。家づくりに関して不明な土地探しや住宅ローンについていつでも無料でご相談いただけます。

会社の横にある住宅展示場で、実際に使用する部材などを見ながらご相談することが可能です。ぜひ一度無料相談会に来てみてください。

>>無料相談予約ご予約はこちらから

【無料カタログプレゼント中!】

インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。

>>無料カタログはこちらから

*総合カタログ

インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。

この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。

*仕様・性能ガイドブック

北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。

枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。

デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。

そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。

*商品ラインナップ

インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。

*実例写真集

12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。

インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。

それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。

>>無料カタログはこちらから

【八橋展示場見学はこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。

また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。

定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。

>>八橋展示場へのご予約はこちら

【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。

毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。

>>デコスタイルブックをご希望の方はこちら

【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】

Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。

>>Facebook

>>instagram

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・COZY秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

注文住宅を契約する上で大切な基礎知識

注文住宅で省エネ・安全・安心・快適を叶える設備

知っていますか?注文住宅の費用内訳

注文住宅建築の流れ

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する