メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田

COLUMN コラム

秋田移住で失敗する理由と失敗しやすい人の特徴は?

秋田の住宅事情
秋田移住で失敗する理由と失敗しやすい人の特徴は?

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。

今回は秋田へ移住を検討している方に向けた記事の内容になります。予め知っておいたほうが良いことやこうすると失敗してしまうかもという事例をご紹介します。

失敗というとネガティブな風に聞こえてしまいますが、ここでいう失敗とは移住はしたけどちょっと後悔したな。予め知っておけばよかったな。もっと事前に調べておけばよかったな。

というようなこととしてご紹介します。

秋田移住で失敗する理由

秋田への移住で失敗する理由は以下のようなことが挙げられます。

・気候の違いに慣れない

秋田県は南北に広く、中心地である秋田市でも雪は降りますが、県北・県南の場合はさらに冬になると雪が積もります。

降雪地域で元々暮らしている人であれば対処できますが、東京など雪がめったに降らない地域からの移住であれば知らなくて失敗してしまうとうケースがありえます。

・マイカーが必要

東京などの首都圏に住んでいた人であれば公共交通機関が発達しているのでマイカーを持っていない家庭も多くあります。

しかし秋田ではマイカー(しかも1人1台)が当たり前の地域です。どこに行くにも車がないと不便を感じてしまうでしょう。

マイカーを持っていない人であればマイカーを購入するという思わぬ出費が発生することも。

・ショッピングをする場所が限られる

東京であればどの街へ行っても洋服やインテリア・雑貨など購入できる店舗がありますが、秋田には限られた場所にしかありません。

店舗へ行って買い物をするというよりインターネットを上手に使って買い物をすることが増えるでしょう。休日はショッピングが趣味という方であれば、別の趣味を見つけることをおすすめします。

・他県に行くのが大変

近隣の他県に行くにも秋田で暮らしている人は車を使う事が多いです。さらに遠い他県には新幹線や飛行機もありますが便が少なかったりもするので出張などビジネスで他県に行くことが多い方は移動日が1日多く必要ということも考えられます。

普段から出張が多い方は、移動方法なども移住までに確認しておくことをおすすめします。

これらは一例ですが、東京などの首都圏からの移住の場合は、元の街と同じ暮らしをすることはほぼ難しいので移住先の新しい生活スタイルを探すようにしましょう。

秋田移住に失敗する人の特徴

次に”秋田への移住に失敗する人”の特徴をご紹介します。

・都内と同じ生活ができると思っている人

休日にはちょっと歩いてカフェにいって読書、雑貨屋さんを回って部屋のインテリアをアップデート。このようなことを気軽に考えていると、秋田ではカフェに行くにしても車で行かないといけないし、駐車場に車を停めるから駐車料金もかかる。雑貨屋さんはどこにあるかあまりわからない。結局家に帰ってネット通販で欲しいインテリアを探す。

地域が変わればその地に合わせた暮らし方やセンスが必要になってきます。都内と同じ暮らしができないと辛いという方には辛いかもしれませんね。

・雪が苦手な人

雪が苦手(冬が苦手)という人には寒い冬は辛いかもしれませんね。ただし、暖房設備などは都内と比べると充実している建物もあります。

冬は寒いのが当たり前なので、建物はきちんと暖房設備が完備されています。都内だとエアコン暖房のみという建物もありますが、パネルヒーターなどの暖房設備が併用されている建物が多いです。

・近所付き合いが苦手な人

東京にいた頃は隣の部屋にどんな人が住んでいるのかもわからずに暮らしていたという方もいるのではないでしょうか。

秋田では必ずしも積極的な人ばかりではありませんが、近所付き合いや地域の住民とのかかわりは自ずと増えてきます。

郊外へ行けば行くほどその地域に暮らしている人とのコミュニケーションが活発になります。

何事も経験ですので前向きに考えてみましょう。

秋田移住に向いている人はこんな人

次に”秋田への移住に向いている人はこのような人”というのをご紹介します。

・人混みがあまり好きじゃない

東京にいるとどこに行っても人が多いですよね。スローな時間を感じることができないというか。もちろん人混みばかりではないということは知っているのですが、人混みのイメージが強いですよね。

それに比べて秋田の場合はお祭りなどの行事以外は人混みになることがほとんどありません。秋田でずっと暮らしていると寂しいなと思うこともありますが、他県から見るとこの静かな感じが好きな人には秋田という地域が合っているのではないでしょうか。

・秋田に実家がある人

秋田市多世帯同居・近居推進事業という制度が秋田市にはあります。秋田市では、多世帯家族の同居または近隣に居住することにより家族の絆を強め、子育て世帯や高齢者世帯が安心して暮らせる環境づくりを目的に、同居または近居を望む方の住環境整備を推進しています。

この制度では住宅新築や購入の補助金があります。

※詳細は秋田市ホームページを参照してください。

・ちょっとでも移住を検討しているなら秋田

秋田にはAターン制度という仕組みがあります。Aターンとはオールターン(All Turn)の「A」と秋田(Akita)の「A」を掛けた言葉で、Uターン・Iターン・Jターンを含む総称です。秋田出身の人もそうじゃない人も秋田へ住んでほしいという願いがこもっています。

(参考:秋田県ふるさと定住機構

登録しておくことで秋田県内の求人情報などが提供されます。職を変えて移住をする場合にはこのような制度を活用することもおすすめします。

先程の補助金のような制度も充実しているので検討してみてくださいね。

秋田に移住するならこの地域がおすすめ!

移住が初めてで秋田へ移住するならやはり秋田市がおすすめです。

 -独身におすすめの地域

独身の方であれば、職場の近くや秋田駅・大町・川反へのアクセスが良いというのを選択する方もいますね。車を持たないのであれば職場の近くをおすすめします。

毎朝の通勤で時間がかかりすぎるのはストレスにもなりかねないですよね。最初は職場の近くに住んで秋田市に慣れてきたら他の地域に住むというように段階を経て考えるとよいのではないでしょうか。

 -夫婦におすすめの地域

地域というよりはお互いの職場へのアクセスが良い中間地点のような地域がおすすめです。お互い車を持っているのであれば職場に近くなくても良いですし、お酒を飲みに行っても秋田の場合は代行で帰るのがほとんどです。

食品の買い出しはスーパーが地域ごとにあるので車があれば不便を感じないでしょう。しかし車がない場合はバスの本数が多い地域などを選ぶことをおすすめします。

 -ファミリーにおすすめの地域

小学生のお子様がいるご家庭には小学校までの距離が重要になってくると思いますので、小学校まで徒歩20分以内の地域がおすすめです。

小学校の近くであれば同年代のお子様もいますし何かと安心ですよね。

駅チカなどの地域は単身者が多く車通りも多いので気をつけなければいけない場所もあります。

実際、中心地からは少し離れた小学校まで最大徒歩20分程度で通える地域を選ぶ方が多いです。

まとめ

今回は、「秋田移住で失敗する理由と失敗しやすい人の特徴は?」という内容をご紹介してきました。秋田への移住といっても秋田県は南北に長い県です。

県の人口の半数は秋田市に住んでいますので秋田県への移住を検討されている方はまずは秋田市を選んでも良いかもしれません。

秋田には様々な移住に対する制度があるので、知っているとお得に移住できることもありますよ。意外と都会と同じと思って移住をすると失敗したと後悔することになるかもしれないので、注意してくださいね。

>>無料相談予約ご予約はこちらから

【無料カタログプレゼント中!】

インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。

>>無料カタログはこちらから

*総合カタログ

インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。

この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。

*仕様・性能ガイドブック

北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。

枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。

デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。

そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。

*商品ラインナップ

インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。

*実例写真集

12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。

インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。

それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。

>>無料カタログはこちらから

【八橋展示場見学はこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。

また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。

定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。

>>八橋展示場へのご予約はこちら

【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。

毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。

>>デコスタイルブックをご希望の方はこちら

【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】

Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。

>>Facebook

>>instagram

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・COZY秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

失敗しない!注文住宅契約後の予算オーバーを防ぐ方法

注文住宅取得時にかかる不動産取得税と軽減措置について

注文住宅のスケジュールとは?

輸入住宅のガレージの種類と特徴は?作るときの注意点も解説

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する