リビングに子ども部屋を作るときの収納ポイントと収納グッズ
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。
小さいお子さんがいらっしゃる家庭では、リビングにどんどん子どもの物が増えていき、片付けても片付けてもすぐに散らかってしまうと頭を抱えている方も多いですよね。
「全然片付かなくて困ります…」「どのようにして子どものスペースを作ったらいいのかわからない」「子どものスペースがあってもリビングをおしゃれに見せたい!」「どんな風に収納したらすっきり見えるの?」などなど、みなさんも思い当たることが多いのではないでしょうか。
以前、『子どもがいてもできる!おしゃれなリビングのレイアウト例』という記事を書かせていただき、そちらでは主に”レイアウトのポイント”についてお伝えしました。まだ読んでいないという方はそちらも併せてご覧ください。
それでは、今回はリビングに子ども部屋を作るときの”収納”に焦点を当てて、収納方法のポイントや便利な収納グッズなどについてお伝えしていきます。リビングに子ども部屋がある事例もご紹介したいと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
リビングに子ども部屋を作る時に困る”収納”問題
いざ、リビングに子ども部屋を作ろうとなった時に「子どもの細々したおもちゃやたくさんの絵たちをさあどうしようか…」と考えてしまいますよね。
具体的にどのような悩みがあるか書き出してみましょう。
①形も色も大きさもバラバラなおもちゃたちをどのように収納したらいい?
②いずれは勉強する場所も必要になるから、成長しても使い回せる収納にしたい
③子どもが自分で片付ける習慣を付けたい。片付けやすくするにはどうしたらいい?
④とにかくおしゃれにすっきり収納したい。どんなものがおすすめ?
⑤狭くても大丈夫?どんな風にレイアウトしたらいい?
⑥イメージ通りのサイズやデザインのものがなかなか見つからない
個室の子ども部屋でしたら、その空間全てを自由に使えますし、ドアも付いているプライベート空間ですから人の目に触れる機会はあまりありません。
しかし、”リビングに”となると話は別です。来客があればその都度見られてしまいますから、余計に片付けや収納には気を遣います。来客がなくても家族が集い、くつろぐ場所ですから、子どものものが散らかっていると気になりますよね。
子どもが楽しくお片付けしてくれるようになれば、毎日の片付けが習慣化できます。そうすればきれいなリビングを保持することにもつながります。
あとは親が子どもがわかりやすく片付けやすい環境を作ってあげることが大切です。
それでは収納のポイントについて見ていきましょう。
リビングに子ども部屋を作る時の収納ポイント
子どもが上手く片付けられない場合、以下のような原因が考えられます。
1.物の定位置が決まっていない
2.収納が細かすぎて大変
3.物が多いのに、収納場所が少ない
4.収納場所がまとまっていなかったり、不便な場所にあったりする
このような状態では、大人の私たちでも片付けるのが面倒になってしまいます。
大人でも難しいことを小さい子どもに求めるなんて酷な話です。その上、「片付けて」と何度も言われてしまっては子どもも片付けが嫌になって当然です。
片付けやすい環境を整えるには、収納ポイントをしっかりと押さえ、上記のような原因を取り除いてあげる必要があります。
どんなことに注意すると良いかポイントを見ていきましょう。
■子どもの目線で手が届きやすい高さにする
これについては『子どもがいてもできる!おしゃれなリビングのレイアウト例』という記事のほうでも少し触れましたが、子どもの目線で考えてあげることが大切です。
手が届く高さに配置してあげることはもちろん、ひと目で全体が把握できるように収納場所は1か所にまとめてあげましょう。というのも、子どもは大人よりも視覚で物ごとを記憶していることが多いのだそうです。
■物の定位置を決める
しまう場所が決まっていないと、どこに何を入れたらいいのかわからず片付けが進みません。定位置を決めるコツはおもちゃを種類ごとに分け、使いやすい便利な場所にしまうことです。
子どもと相談しながら一緒に決めることで、子どもも「ここはクルマのばしょ、ここはデンシャのばしょ」と覚えてくれ、片付けがしやすくなりますよ。
■仕分けは分かりやすくシンプルに
おもちゃを種類ごとに分けた時に何が入っているか一目でわかるような工夫をしてあげると良いでしょう。
例えば、ボックスの見えるところに入っているものの写真やイラスト、マークなどを貼っておけば、子どもが見てもわかるので間違えずにしまうことができます。
この時、あまり細かく分類してしまうと子どもには余計わかりにくくなったり、面倒になってしまうので、そこは神経質にならずに、おおざっぱでもよし!という気持ちでいるとお互いにストレスにならずに済みますよ。
■ワンアクションで済むように
見落としがちですが、これはとても重要なポイントです。フタを開け閉めしたり、扉を開け閉めしたり、上の物をどかしたり…大人にとってはそんなに気にならないことでも、子どもにとっては一つ一つが意外と大変だったりします。
自分が持てる以上の量をかき集めて持って、「よいしょ、よいしょ」とボックスまで運ぶ姿は見ていて微笑ましいものですが、せっかく運んだものを床に落として、フタを開けて、また拾って、なんて子どもからしたら重労働ですよね。
もしフタがついているものであれば予め外しておいてあげるといいでしょう。重ね置きもなるべくは避けて、平置きの状態にしてあげましょう。
重ね置きする場合は、下のほうにはもう遊ばなくなったおもちゃなんかを入れて、上のほうはよく使うものをフタなしで置くなどするといいかもしれませんね。
■収納は年齢や時期でアレンジしやすいタイプのものを
大きな収納棚を買ってしまうと置く場所や使い方が制限されてしまいます。
収納は子どもの成長に合わせて増やしたり、置き方を変えたりする必要が出てくるので、長く使うことを考えると、カラーボックスを組み合わせるというようなアレンジしやすいものを選ぶと良いでしょう。
また、収納に使うボックスも100均のものであれば手軽に買い足しできますし、デザインもシンプルなものが多いので合わせやすいです。実際に使われている方も多いのではないでしょうか。
イメージ通りのサイズやデザインのものが見つからないという場合には、思い切ってDIYしちゃうというのも一つの手です。お子様仕様にDIYされている家庭は意外と多いようです。
■色や素材はリビングの雰囲気に合わせて
個室と違って、リビングに子ども部屋を作る場合には、全体の雰囲気を大切にしなければなりません。特に子どものものは色や形がバラバラで煩雑な印象になりがちです。
収納棚やボックスを選ぶ際には、ほかの家具やインテリアとのバランスにも気をつけてあげれば統一感が出て、すっきりした印象にまとめることができます。
リビングに子ども部屋を作る時におすすめの収納グッズ
トロファスト/IKEA(イケア)
引用元:TROFAST トロファスト 収納コンビネーション, ライトホワイトステインパイン ホワイト, グレー, 94x44x53 cm – IKEA
リビングや子ども部屋の収納の定番とも言えるほど、使われている方が多い収納グッズの一つです。
頑丈な木製フレームに軽量のプラスチック製ボックスを組み合わせたもので、子どもでも簡単に引き出したり、持ち運んだりすることができます。
さらにこのグッズはフレームやボックスの種類(サイズや色)が豊富で、家庭に合わせてオリジナルの収納棚が作れてしまうというフレキシブルな点もとても魅力です。
引用元:https://roomclip.jp/photo/ctkk
実際に使われている事例がこちらです。部屋全体が白を基調にまとめられていて、とてもすっきりして見えますよね。そしておしゃれ!
たくさんあるおもちゃもこのようなグッズを上手く活用すれば、ある程度ざっくり分類してきれいに片付けられそうです。
引用元:https://roomclip.jp/photo/EHmw
中が見えにくいボックスにはラベリングをしてあげると、すぐに探しやすいですね。小さい子どもは文字だけでは読めない場合もあるので、入っているおもちゃがわかるイラストなどもつけてあげるといいですよ。
カラーボックス/ニトリ
引用元:カラーボックスカラボ 3段通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)
ニトリのカラーボックスもトロファスト同様に人気のある収納グッズです。色やサイズのバリエーションが豊富で、写真のように自由に組み替えられます。
また、カラーボックスのサイズにフィットする収納バスケットやボックスも充実しています。さらにカラーボックスに取り付けできる4連フックやマガジンラック、引き出しレールといったオプションもあるので、アレンジの幅が広がりますよ。
引用元:https://roomclip.jp/photo/vHLu
突っ張り棒を付ければ、このようにハンガーラックもつくることができますね。収納ボックスがぴったり収まっていて、見た目の印象もすっきりしています。
引用元:https://roomclip.jp/photo/MmAB
そして、子どもが成長したらこんな風にランドセルラックにすることもできるので、長く使うことができるのも魅力です。
こちらの方のように棚の奥に子どもの好きな色や柄のリメイクシートを貼ってあげるのもかわいいですね。
オムニウッティ/八幡化成株式会社
引用元:『八幡化成株式会社』|omnioutil vivid オムニウッティ ヴィヴィッド (hachimankasei.co.jp)
軽くて丈夫、持ち手がついているので子どもも持ち運びしやすいです。そのまま置いてもインテリアの一部としておしゃれですよね。
フタをすれば簡易スツールにもなりますし、ガーデニング・洗車道具入れ、アウトドアなど幅広く活躍してくれるアイテムで、ロングライフデザインアワードを受賞しています。
写真のようにカラフルな色を置けばパッと明るくなり、片付けも楽しくできそうですね。ほかにも、ニュートラルカラーやスカンジナビアンカラーなどのカラーバリエーションが楽しめます。
サイズはmini・S・M・L・LLと4展開です。
引用元:https://roomclip.jp/photo/MFZi
引用元:https://roomclip.jp/photo/zT2z
トミカや人形など細々したおもちゃをざっくり収納するのに最適ですね。モノトーンカラーはインテリアの邪魔をせずにさりげなく置いておけます。
積み重ねて置くこともできますし、小さい子でしたら、フタをしたらちょっとした机にもなって便利です。オムツ用のゴミ箱として使われている方も多いみたいです。
まとめ
今回は、リビングに子ども部屋を作るときの収納についてお伝えしてきました。収納のポイントをおさえて、収納グッズを上手く活用すれば、増え続けるおもちゃや絵本などもすっきり片付けることができます。
ぜひお子さんと相談しながら、おもちゃのおうち(定位置)を作ってあげてくださいね。わかりやすさに楽しさが加われば、きっとお片付けも進んでしてくれるようになりますよ。
【無料カタログプレゼント中!】
インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。
*総合カタログ
インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。
この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。
*仕様・性能ガイドブック
北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。
デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。
*商品ラインナップ
インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。
*実例写真集
12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。
インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。
それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。
【八橋展示場見学はこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。
また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。
定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。
【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。
毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。
【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】
Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。
住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
- 宅地建物取引士
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士
- 住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。