秋田で木の家を建てたい!素材や取り入れ方のポイントは?

秋田で新築で家づくりを検討している方の中には「木の家」を理想としている人もいるのではないでしょうか。みなさんが思う木の家とはどのような家でしょう。
多くの方が暮らしている家も木造住宅なので木の家といえますよね。おそらくそういったことではなく木をふんだんに使った家ということだと思います。
今回は木の家を建てたいと思った方に、木の家をつくるためにどのように素材を取り入れていったら良いのかなども踏まえてポイントをご紹介していきます。
目次
木の家を作るにはどんな素材がある?
木の家と一言で言ってもいくつか種類がありますよね。見た目(外観)そのものが木でできているログハウス。ログハウスの場合は大きな丸太をいくつも組み合わせて家を作っていきます。
費用やメンテナンスからは一般住宅として普及はしていませんが、別荘やキャンプ場などで見かける事があるかと思います。
床・壁・天井をすべて木でできているログハウスとは違い、ポイントポイントに木材を見せながら利用している木の家は普及もしていて人気のあるデザインです。
-木の素材をご紹介
- 欅
- 栓
- 楢
- 栗
- 栃
- 赤松
- 杉
- ブラックウォルナット
- 桐
- チーク
- 桜
- アカシア
- 檜
- 米ヒバ
- 楓
- 松
このように木の素材には様々なものがあります。さらには、樹種によって土台・家具・床材などおすすめの用途もあります。
木の家を作るためには用途にあった木材を選んで使用していきます。
木の家を作りたい!どこに木を取り入れる?
木の家を作りたいと思ったときに、どの部分に木を取り入れるかも需要ですよね。前述しているように、ログハウスのように床・壁・天井すべてが木材でできている建物もあります。
上記の写真の家のように、外観の一部にウッドサイディングを貼っているようなデザインもあります。
また、こちらの写真のようにリビングにのみ無垢材の床を使用しているケースは多くのお客様で採用されています。木を活用した家づくりの場合は、どの部分に木を取り入れるかで予算が大きく変わってきます。
1階のリビング・ダイニングなどで無垢材の床を使用するケースが多い理由としては、人がたくさん集まるスペースだからという理由が一番多く、寝室などの居室では滞在時間が短いということから無垢材を使用しなくてもメンテナンスや掃除がしやすい床材を選ぶ人が多くいらっしゃいます。
このように壁に木材を貼り付けてコーディネートをする場合もあります。このような腰壁も予算によって採用するかどうかが決まってくる仕様です。
見た目は素敵ですが、全室を腰壁仕様にするとなるとやはりその分予算がかかってしまうので、主要な部屋のみで腰壁を採用するなど優先順位を決めた仕様の選定が必要になってきます。
このように、木を取り入れる場合はデザインだけではなく、予算と優先順位を併せて検討する必要があることを覚えておいてください。
木の家を建てるときのポイント
前述しましたが、木の家を建てるときのポイントは以下です。
・予算を決める
・優先順位を決める
どんな木の家を建てたいのかにもよりますが、予算と優先順位を決めておくことが木の家を建てる際のポイントになります。
このポイントはどのような家を建てるかに関わらず、注文住宅で新築をする方であれば必ず取り入れてほしい考え方です。
理想が高くても予算が追いつかなかったら建てることはできないですよね。しかしすべてを諦めるのではなく、ポイントで理想を取り入れることによって木の家を建てることは可能です。
リビングだけは無垢材の床を使って他の部屋は別な素材の床材を使うなど、仕様の優先順位を変えていくことで自分たちの家づくりにかけられる総予算の中で理想の家づくりをすることが可能になります。
SNSなどで理想の木の家を夢見ていたとしても予算によっては諦めなければいけないポイントなどもありますので事前に担当営業と自分たちの総予算を把握して打ち合わせを進めていくようにしましょう。
木の家を建てるときの注意点
木の家を建てる際の注意点をいくつかご紹介します。
外回り(外観・ウッドデッキなど)に木を使う場合のメンテナンスについてです。外壁材などは窯業系のサイディングやレンガなどとは違い、色あせや腐食が発生しやすいのが特徴です。
ウッドデッキや手すりなども木を使って造作している場合などは季節ごとにメンテナンスを必要とする場合があります。特に、雪が降るような地域の場合は、ウッドデッキにブルーシートをかけて養生をする必要があるなどお手入れをきちんとしなければ次のシーズンで使用することが難しくなるケースもあります。
メンテナンスをすることを前提として仕様を採用している場合は問題ないのですが、見た目のデザインだけで採用してしまっている場合などは、メンテナンスをすることが大変で放置してしまうと見た目も悪くなってしまうので注意が必要です。
内装の場合も無垢材の床は湿気によって収縮することがありますし、日差しで日焼けをすることもあります。ワックスがけが必要になることもあります。
こまめなメンテナンスが苦手な方は、きちんと事前に木の性質やメンテナンス方法なども聞いた上で採用するかどうかを決めるようにしましょう。
木で建てられた家の事例
外壁の上半分がウッドサイディングを使用しています。また、玄関まわりの柱や手すりなどにも木をあしらった建物です。年月を重ねるごとに外壁の色合いの変化を楽しむことができます。
北欧デザインのこちらの建物はルオントという商品で、全国で人気のデザインとなっています。もちろん秋田でもルオントを建てていただいたお客様はたくさんいらっしゃいます。
こちらのルオントは外壁にウッドサイディングを使用しないデザインもご用意しています。デザインだけではなく、メンテナンスや予算のことを考えたデザインのご用意もしていますので気になる方はぜひお問い合わせください。
キッチンにも無垢材を使用した事例です。インターデコハウスのキッチンはオリジナルキッチンなのですが、このようにキッチンの扉面材は無垢材を使用しています。
キッチンの扉の種類によってもカラーバリエーションはあるのですが、キッチン・食器棚・シューズボックス・洗面化粧台は扉面材を統一して造作することが可能です。
床材の色合いやタイルの色とのバランスを考えて仕様を検討していくことがコーディネートの際に皆さん楽しまれるポイントです。
床材や階段材の踏み板や柱に木を使う場合にはアクセントにアイアンを使うことも多いのがインターデコハウスです。
木を使った木の家というと和風デザインになりがちですが、アイアンをアクセントにつかったり、家具やインテリアでの装飾でより木の持っている雰囲気を引き出すことができます。
まとめ
今回は、「秋田で木の家を建てたい!素材や取り入れ方のポイントは?」という内容をご紹介してきました。
木の家を建てたいという要望は営業をしているとよく聞きます。しかし、詳しくお話を聞かせてもらうと、ログハウスのようにすべてが木である必要はない。
木のぬくもりを肌で感じられるようにリビングは無垢材の床を採用したい。など詳細をお伺いしていくとどんどん木の家の定義がお客様によって違うことがわかってきます。
木の家を建てたいという要望は掘り下げていくことで予算や優先順位によって変化もしていきます。一度自分が建てたい木の家とはどのような家なのかを自分の中で整理してみることをおすすめします。
【無料カタログプレゼント中!】
インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。
*総合カタログ
インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。
この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。
*仕様・性能ガイドブック
北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。
デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。
そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。
*商品ラインナップ
インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。
*実例写真集
12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。
インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。
それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。
【八橋展示場見学はこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。
また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。
定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。
【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。
毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。
【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】
Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。
住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
- 宅地建物取引士
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士
- 住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。