メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田

COLUMN コラム

注文住宅建築の流れ

注文住宅
注文住宅建築の流れ

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。

注文住宅を建築する場合、理想の住まいを実現するための多くのステップを踏まなければなりませんが、その詳細まで理解しているという方はそう多くはありません。何をいつまでに決めなければならないかを知っているだけでも心の在り方は変わってきます。

本記事では、注文住宅建築の全体の流れと、それぞれの段階についてポイントなどを交えて詳しく解説していきたいと思います。

1.注文住宅を建てる前の準備(2~6か月)

【情報収集、条件整理】

準備期間は、主に情報収集したり、予算の検討、住宅会社選びや土地の選定といった契約に向けての準備をします。ここで大切なのは自分たちの理想やライフスタイルに合った住宅のコンセプトです。家族構成、将来の計画、希望する間取りやデザイン、予算などを整理し、どんな家に住みたいかを明確にしておきましょう。この段階で、土地が既にある場合は、土地の特性に合わせたプランを検討します。

家族の要望や条件を全てリストアップし、優先順位をつけて整理しておくと、その後の打ち合わせがスムーズになります。また、取捨選択が必要となった時にもこのリストをベースに考えると家族間で揉めたりすることもなくなります。

優先順位の付け方は下の記事を参考にしてください。

【予算の検討】

予算を検討し、資金面での不安を解消しておくことは、その後スムーズに家づくりを進める上でも大切です。資金面で無理なく家づくりを進めていくためにも、資金計画を行い、住宅ローンの借入可能額や月々の返済可能額をしっかり把握しておきましょう。

さらに、土地・建物・諸費用にどれだけかけられるかも予算配分をして明確にしておくと良いでしょう。土地や建物は要望や条件など何を優先して、どこにお金をかけるかによってバランスは変わりますから、前段階の条件整理がとても重要になるわけです。

予算計画の立て方については下の記事を参考にしてください。

また、ファイナンシャルプランナーに依頼して資金計画をしてもらうこともできるので、相談してみても良いでしょう。

【住宅会社選び】

理想の家を形にするために、信頼できる建築会社を選ぶことが重要です。複数の会社から見積もりを取り、過去の実績や設計力、価格などを比較検討します。予算内で希望の家を建てられるところを選ぶのはもちろんですが、今後長くお付き合いしていくためには相性や価値観が合うかどうかも重要な判断ポイントとなります。

住宅会社を選ぶときのポイントについては下の記事を参考にしてください。

【土地探しと購入】

まだ土地が決まっていない場合、希望するエリアや予算に基づいて、建築可能な土地を探し、条件に合ったものを選びます。土地選びは、家の設計や生活のしやすさに大きく影響するため、慎重に行う必要があります。

土地探しと家づくりを別にして考える人もいらっしゃいますが、依頼予定の住宅会社がある程度固まっているのであれば、土地探しを一緒に進めてもらうのが効率的でおすすめです。自社で所有している土地や通常より安い建築条件付き土地などを紹介してもらえることもありますし、建てたい家のコンセプトや条件を共有できていれば、予算配分も考慮して、希望に沿った土地を探してくれるのでスムーズに進めやすいです。

土地探しの大まかな流れは以下の通りです。

①土地探し

②買付証明書の提出

③住宅ローンの事前審査

④土地の売買契約締結

⑤住宅ローンの本審査

⑥住宅ローンの契約

⑦引渡し・所有権移転登録

土地探しの流れの詳細と土地探しで失敗しないためのポイントについては下の記事にまとめていますので、そちらも併せてご覧ください。

2.注文住宅の設計段階(3~4か月)

【プラン作成】

注文住宅の設計段階は、理想の住まいを形にするための重要なフェーズです。この段階では、建築士や建築会社と何度も打ち合わせを重ねながら、間取りやデザイン、仕様などを具体化していきます。

特に間取りは住んでからの快適な暮らしをイメージし、実現していくためのベースとなるもので、生活動線や家事動線、ワークスタイル、収納、採光、実用性、快適性、安全性など暮らしに関するあらゆる要素が詰め込まれているため、その良し悪しでその後の暮らしに大きな影響を与えます。

プランが具体化するまでのプロセスは以下の通りです。

  1. 初回ヒアリング

設計打ち合わせの最初のステップは、初回ヒアリングです。ここでは、建築士や設計担当者が、家族構成、ライフスタイル、予算、希望するデザインや間取りなど、施主(依頼者)の要望や理想を詳しく聞き取ります。この段階で、どのような家に住みたいかを具体的にイメージし、自分たちの希望をできるだけ詳しく伝えることが重要です。

  1. ラフプランの作成

ヒアリングで得た情報をもとに、建築士は最初のラフプラン(概略図)を作成します。このラフプランには、家全体の間取りやゾーニング(各部屋の配置)、外観デザインのイメージなどが盛り込まれます。ラフプランはまだ大まかなものであり、これを基に施主とのさらなる打ち合わせが行われます。

  1. ディスカッションと修正

ラフプランをもとに、施主と建築士との詳細なディスカッションが始まります。各部屋の配置やサイズ、動線(人が通る経路)、収納の配置、窓の位置などを具体的に検討し、必要に応じて修正を加えます。このプロセスでは、施主が抱える日常の課題やこだわりをどのように反映するかがポイントとなります。

  1. プランの具体化と詳細設計

複数回の打ち合わせと修正を経て、プランが徐々に具体化していきます。この段階では、各部屋の詳細な仕様(床材、壁材、キッチンやバスルームの設備など)を決定し、内装や外装の色や素材、家具の配置なども含めた具体的な設計が進められます。また、設備機器の選定や電気配線、給排水の計画もこの段階で行われます。

  1. 最終プランの確定

打ち合わせを重ね、全ての仕様やデザインが確定したら、最終プランが完成します。この最終プランは、建築確認申請や工事に必要な設計図として使用され、最終的な家の完成度に大きく影響します。施主は、この段階で全体を再確認し、不明点や懸念があれば最終的に確認しておくことが重要です。

プラン作成で大切なポイントはイメージを具体化して共有することと、担当者とのコミュニケーションです。そうした打ち合わせのコツと打ち合わせでよくある問題とその解決方法については下の記事にまとめてありますので、そちらを参考にしてください。

契約と許可】

設計プランが確定したら、次のステップは建築会社との契約です。この契約は、工事内容やスケジュール、費用に関する法的な取り決めを明確にする重要なものです。契約内容をしっかりと理解し、納得のいく形で締結することが、後のトラブルを防ぐために必要です。本設計、本見積、工事内容すべてを確認し納得できてから建築工事請負契約を結ぶようにしましょう。本契約となるので、万一キャンセルするとなると手付金などが発生するので注意が必要です

以下、契約時の注意点です。

工事の追加や変更が発生した場合の対応方法や費用について明確に記載されていることを確認する

工事の開始日と終了日を確認し、遅延した場合の対応やペナルティについて明確にしておく

・建築後の保証内容やアフターサービスの対応範囲について確認する

トラブルが発生した際の対応方法や解決手段(例えば、仲裁や裁判など)について確認する

 

契約が完了した後、実際に建築工事を始める前に必要なのが、建築許可の申請です。建物が法的に適合しているかどうかを自治体や指定確認検査機関に建築確認申請をして、確認審査を受けます。通常は契約した建築会社が申請手続きを行ってくれるケースが多いです。

建築確認申請の流れについては、下の記事で詳しくお伝えしています。

3.注文住宅の建築段階(4~6か月)

請負契約が済み、建築確認申請が通り、建築確認済証が交付されると工事が始まります。施工期間は建築会社の混み具合や資材の調達スケジュール、天候の影響で長くなることもあるので余裕を持って長めに見積もっておきましょう。着工前に近隣住民への挨拶もお忘れなく。

【着工から上棟まで】

一般的にはまず、建物の位置を確認するためにビニール紐などを張る地縄張りや、工事の安全を祈願する地鎮祭を行います。地鎮祭は施主の判断で行わない場合もあります。

最初に行われる基礎工事は、地盤の状況に応じて適切な方法で施工されます。主な工程としてまず、地盤が建物を支えるのに十分な強度があるかを確認するために、地盤調査が行われます。必要に応じて地盤改良工事を行い、地盤を強化します。

その後、基礎の形状決定や捨てコンクリート、型枠設置、コンクリート打設、養生となります。基礎完成後は土台敷きが行われます。土台は建物の骨組みを支える重要な役割を果たします。土台敷きと並行して行われるのが配管工事です。

上棟とは、建物の骨組みが完成し、屋根の棟木(むなぎ)を取り付ける段階を指します。この工程は建物の形が現れ、家の骨格が完成する重要な瞬間です。 上棟後は、構造全体の安全性や耐震性を確認します。ここでの検査や確認作業が、建物の強度に直結するため非常に重要です。

上棟後には、無事に工事が進むことを祈る「上棟式」が行われることがあります。これは、建築関係者への感謝を表す場でもあり、施主と職人の関係を深める機会でもあります。

内外装工事と完成】

基礎工事、上棟が完了すると、次は内装・外装工事といった順序で進行していきます。外装工事では、外壁や屋根、窓やドアの設置が行われ、建物の外観が整えられます。外装工事と並行して、建物内部の仕上げ工事が進められます。内装工事では、壁や床、天井の仕上げ、電気や配管設備の設置、内装材の取り付けなどが行われます。工事の進行状況を定期的に確認し、必要に応じて修正や調整を行います。

内外装工事の完了後、建物全体の最終チェックが行われ、不具合や欠陥がないかを確認します。最終検査では、施主と建築会社が一緒に建物全体をチェックします。不具合があれば、引き渡し前に修正・補修を依頼します。建築確認申請で定められた基準に適合しているかの検査も行われます。

施主検査では、施主自身が設備や仕上げ、使い勝手などを最終確認します。細部までしっかりと確認し、気になる点があれば引き渡し前に改善を依頼します。

最終検査が無事終了すると、鍵の引き渡しが行われます。これにより、注文住宅は正式に施主のものとなります。引き渡し後は、登記手続きを行い、建物が法的に施主の所有物であることを確認します。

4.注文住宅のアフターフォロー

注文住宅を建てた後も、快適に暮らし続けるためには、適切なアフターフォローが欠かせません。ここでは、保証期間と定期的な点検の重要性、そして必要に応じたリフォームやリノベーションについて説明します。

【保証期間と点検】

一般的に新築住宅は完成・引渡しから最低でも10年間、保証が受けられるよう法律で一律に定められています。

これは2000年4月に施工された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に※基づくもので、建物の構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防ぐ部分に何らかの瑕疵(=欠陥)が見つかった場合、売主である施工会社やハウスメーカー、不動産会社などに対し、修補請求や賠償請求を行うことができます。

保証対象となるのは、住宅の基礎、壁、柱、筋交い、床、屋根、梁(はり)、けたなどです。

※引用元:『輸入住宅にも保証制度がある!知っておきたい制度の内容とは?』

また、法的保証とは別に窓やフローリング、壁紙、キッチン、トイレ、お風呂といった住宅設備機器・内装・建具に対する保証もあります。保証期間は1~2年程度の短期間で設定されることが一般的ですが、こちらは施工会社独自のものであったり、メーカーが定めた内容となっていますので、その内容や保証期間については各社ごとに確認しておく必要があります。

定期点検は建物の品質を長期間維持するために必要ですが、その内容は各社独自でうたっており異なります。例えば、大手ハウスメーカーのような人員が確保できるようなところは、アフターメンテナンス専門のスタッフが常駐していることも多く、定期訪問している会社が多いかもしれません。訪問のタイミングも6か月、1年、2年、5年、10年など会社によって異なります。

一方、社員が少ない工務店は、工務スタッフがアフターメンテナンスまで兼務していることが多く、不具合があった際に連絡を受けて訪問することが多いです。会社の規模によっても対応は変わってきます。

【リフォームやリノベーション】

注文住宅は長い年月をかけて住み続けますから、生活スタイルや家族構成の変化に伴って、リフォームやリノベーションが必要になることがあります。リフォームは、住宅の一部を改修・修繕することで、主に劣化した部分の修繕や、設備の更新を行います。

当社(住広ホーム)でもリフォームの対応をしていますが、タイミングとしては水廻り20年~、増改築10年~、外壁サイディング15年~という依頼が多いです。「今のままでも暮らせるけれど、もっと快適に暮らしたい」というお客様は10~15年ほどでリフォームを検討されてご相談にいらっしゃいます。

下の記事ではリフォームの流れと依頼先の選び方について触れていますので、気になる方はそちらをご覧になってみてください。

リノベーションは、住宅全体の大規模な改修を行い、新築同様の機能やデザインを持たせることが目的です。リフォームと比べ、大掛かりな作業になりますから、最初にどの部分をどのように改善したいのかを明確にすることが大切です。

依頼先の選び方はリフォームについて書かれている内容とほぼ同じで、まずは住宅を建てた会社に相談してみるのが良いでしょう。判断基準は金額だけでなく信頼できるかどうかが大切です。施工実績なども含めて検討しましょう。

まとめ

今回は『注文住宅建築の流れ』というタイトルで、準備段階から建築後のアフターフォローまでの流れをお伝えしました。なんとなくイメージできましたか?

このように大まかな流れを把握しておくことは先の予測や準備ができるので大切です。特に注文住宅は打ち合わせや決めることが多く、いざスタートするとばたばたと足早に流れていきますから、自分が今どの段階にいるのか、何をしなければならないのかをしっかりと把握しておく必要があります。建築が始まってからでも今後の流れを確認する時に本記事の内容を振り返っていただければと思います。

>>無料相談予約ご予約はこちらから

【無料カタログプレゼント中!】

インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。

>>無料カタログはこちらから

*総合カタログ

インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。

この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。

*仕様・性能ガイドブック

北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。

枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。

デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。

そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。

*商品ラインナップ

インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。

*実例写真集

12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。

インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。

それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。

>>無料カタログはこちらから

【八橋展示場見学はこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。

また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。

定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。

>>八橋展示場へのご予約はこちら

【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】

インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。

毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。

>>デコスタイルブックをご希望の方はこちら

【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】

Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。

>>Facebook

>>instagram

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・COZY秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

注文住宅を契約する上で大切な基礎知識

注文住宅で省エネ・安全・安心・快適を叶える設備

知っていますか?注文住宅の費用内訳

中古注文住宅の購入について考える

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する