メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田・ナチュリエ秋田

COLUMN コラム

犬猫と暮らす家におすすめ!自然素材でペットスペースDIY

DIY
犬猫と暮らす家におすすめ!自然素材でペットスペースDIY

犬や猫と一緒に暮らすと、リビングや玄関の一角に「ペット専用の居場所」が欲しくなること、ありますよね。安心してくつろげる空間があれば、ペットのストレスも減り、家族も暮らしやすくなります。しかも自然素材を使ってDIYすれば、インテリアに馴染むおしゃれなコーナーをつくることも可能です。

この記事では、ペットも人も心地よく過ごせる室内スペースのアイデアから、安全に作るための素材選びや設計のコツ、さらに実際のDIY例までご紹介。ナチュラルな住まいと相性ぴったりのペットスペースを、手作りで叶えてみませんか?

室内にペット専用スペースをつくるメリット

ペットの安心感と家族の暮らしやすさを両立

犬や猫にとって「自分だけの居場所」があることは、とても大切です。お気に入りの場所で安心して眠ったり、遊んだりできる空間は、ペットのストレス軽減や健康維持にもつながります。特に留守番のときや来客があるときなど、専用スペースがあれば落ち着いて過ごせるため、無駄吠えや家具での爪とぎを防ぐ効果も期待できます。

家族にとっても、ペットが落ち着ける場所があれば「どこにいるのか分からない」「いたずらされないか心配」といった不安が減り、暮らしがスムーズになります。小さなお子さまがいるご家庭なら、遊ぶときと休むときのスペースを分けることで、人もペットも安心して過ごせる環境をつくることができます。

インテリアに馴染むデザインで片付けも簡単に

ペットスペースというと「ケージを置くだけ」と考える方も多いですが、素材やデザインにこだわればインテリアと自然に調和させることができます。木箱や棚を使ったハウス、壁際に設けるキャットステップなどは、ナチュラルな雰囲気の住まいと相性抜群。

また、ペット用品はどうしても散らかりがちですが、専用の収納を組み込んでおくことで片付けがしやすくなります。リードやブラシを掛けるフック、フードを収納する木製のボックスなどを合わせて設けておけば、生活感を抑えながらスッキリ見せられます。「見せる収納」としてインテリアの一部に取り入れれば、日々の生活の中で無理なくペットと心地よく暮らせるスペースが完成します。

DIY前に知っておきたい素材と安全設計

無垢材・コルク・麻ロープ…ペットに優しい自然素材

DIYでペットスペースをつくるなら、まず意識したいのが素材選びです。化学塗料や合成樹脂のにおいは、犬や猫の敏感な鼻には強すぎることがあります。その点、無垢材やコルク、麻ロープなどの自然素材は安心感があり、ナチュラルな風合いも魅力。

▶無垢材:加工しやすく丈夫。木目が美しく、経年変化を楽しめる。ただし湿気や水分には弱いので、仕上げにワックスを塗ると長持ち。

▶コルク:防音・クッション性があり、足腰への負担を減らしてくれる。軽量なので扱いやすい反面、重い家具を乗せるとへこみやすい。

▶麻ロープ:爪とぎポールやキャットステップに巻き付けると大活躍。天然素材で安心だが、湿気でカビが発生しやすいため、換気やお手入れが必要。

素材の特性を理解して選ぶことで、より安全で快適なスペースをつくることができます。

犬・猫それぞれのサイズと耐荷重の目安

ペットスペースを作る際には、サイズ感と強度をきちんと考えることが大切です。

▶犬の場合:体を横たえて眠れる広さ+少し余裕を持たせた奥行き。小型犬なら幅60cmほど、中型犬で90cm程度が目安。

▶猫の場合:横幅よりも高さを意識。キャットステップは30cm前後の間隔で配置すると飛び移りやすい。

特に棚やステップを取り付ける場合は、耐荷重を確認するのが必須。小型猫でも3〜5kg程度、成猫や大型猫は5〜10kg程度の体重に対応できる強度があると安心です。猫はジャンプやステップ移動を繰り返すため、しっかり固定されていることが安全につながります。

賃貸でもOK!壁や床を傷めない固定テクニック

「DIYはしたいけれど、賃貸だから壁や床を傷つけたくない」という方も多いはず。そんなときは、突っ張り式の柱や棚を活用するのがおすすめです。壁に穴を開けずに収納やキャットウォークを設置できるので安心。

さらに、床にはコルクマットやラグを敷けば滑り止めと防傷効果を兼ね備えられます。取り外し可能な工夫をしておけば、模様替えや引っ越しの際も柔軟に対応できるのがメリットです。

作ってみよう!ペットスペースDIY 4つのアイデア

① 木箱で簡単ドッグハウス/キャットハウス

ホームセンターで手に入る木箱を組み合わせるだけで、小さなドッグハウスやキャットハウスが作れます。お気に入りの毛布やクッションを敷けば、落ち着ける居場所に早変わり。

木の風合いを生かしたままでも素敵ですが、蜜蝋ワックスで仕上げればよりナチュラルな印象になります。玄関横やリビングの一角など、家族の視線が届く場所に置くのがおすすめです。

  • 作業時間の目安:2〜3時間程度
  • 材料費の目安:3,000〜5,000円ほど(木箱・ネジ・仕上げ用ワックス)
  • アレンジ:入口をアーチ状にカットすればデザイン性がアップ。ペットの名前をステンシルで入れてもかわいいです。

② キャットウォーク&ステップで縦の動きをプラス

猫は上下運動が大好き。壁際に棚板を段違いに取り付ければ、シンプルなキャットウォークになります。ステップを階段のように配置すると、窓辺や高い棚へスムーズに移動できて運動不足解消にも。

木材の色味を部屋のインテリアに合わせれば「見せる収納」のようにおしゃれな空間に。突っ張り式の棚を使えば、賃貸でも安心して設置できます。

  • 作業時間の目安:半日〜1日
  • 材料費の目安:5,000〜10,000円程度(棚板・金具・突っ張り柱)
  • アレンジ:麻ロープを巻いた爪とぎステップを組み合わせると、運動+爪とぎ両方に対応できます。

③ ごはんコーナーをスタイリッシュに:餌台スタンド

床に直接フードボウルを置くと散らかりやすく、食べにくさを感じる子もいます。そんなときは、木製の台を使った餌台スタンドをDIYしてみましょう。高さをペットの体格に合わせれば、食事がしやすく姿勢も安定します。

デザイン次第で「ちょっとしたカフェのテーブル風」に仕上がるので、インテリア性もアップ。下に引き出し式のトレイをつければ、水やフードがこぼれてもお掃除がラクになります。

  • 作業時間の目安:1〜2時間
  • 材料費の目安:2,000〜4,000円程度(木材・ボウル・塗料)
  • アレンジ:引き出し式トレイをつければ掃除が簡単に。猫用は高さ10cm前後、犬用は体高に合わせて20〜30cmに調整しましょう。

④ 散らからない!ペットグッズ用収納棚

リードやおもちゃ、ブラシなど、気がつくとあちこちに散らばりがちなペットグッズ。オープン棚にバスケットを組み合わせれば、すっきり整理できます。よく使うものは取り出しやすい位置に、季節ものは上段に収納するなど、使いやすさを考えて配置すると便利。

木材やラタンのかごを取り入れると、自然素材の温もりが加わり、暮らしに馴染む収納スペースになります。

  • 作業時間の目安:半日程度
  • 材料費の目安:4,000〜8,000円程度(棚材・かご・フック)
  • アレンジ:上段には季節用品、中段には日常使いのグッズ、下段にフードを置くなど使いやすさを考えて配置すると便利です。

失敗しないための作業ステップとポイント

設計図の描き方と採寸のコツ

DIYの第一歩は「設計図を描くこと」。いきなり作り始めるのではなく、完成イメージを紙に描き出すことで必要な材料やサイズが明確になります。採寸はペットの体格に合わせるのが基本。犬なら「伏せた状態で楽に収まる広さ」、猫なら「ジャンプで移動できる間隔」を意識しましょう。置き場所の寸法もきちんと測っておくと、完成後に「入らなかった!」という失敗を防げます。

カット→研磨→組立→仕上げ…各工程の注意点

木材を使う場合、流れは「カット → 研磨 → 組立 → 仕上げ」。

  • カット:直線を意識して、同じ長さのパーツはまとめて切ると効率的。
  • 研磨:紙やすりで角や切り口を滑らかにしておくと、ケガやささくれ防止になります。
  • 組立:ネジや釘を使うときは、ペットが触れる内側に突き出さないよう注意。
  • 仕上げ:塗装をする場合は、匂いが少なく安全性の高い塗料を選びましょう。

ひとつひとつの工程を丁寧に行うことで、見た目も安全性もぐっと高まります。

蜜蝋ワックスで仕上げるナチュラルコーティング

最後の仕上げにおすすめなのが、自然素材の「蜜蝋ワックス」。木の表面をやさしく保護し、ほんのりとしたツヤを与えてくれます。舐めても安心な素材なので、犬や猫が使うスペースにはぴったり。無垢材の質感を生かしながら、水や汚れに強くなるので長持ちにもつながります。布で薄く塗り込むだけと作業も簡単なので、初心者にも扱いやすい仕上げ方法です。

ナチュリエ流、ペットコーナーの紹介

犬×階段下を活用したおひるねスペース

ご夫妻と2人の息子さん、そして愛犬・くうくんが暮らすOさま邸は、木の温もりと吹き抜けが心地よい、ナチュラルで明るい住まい。オープンハウスを訪れたとき、無垢の床や柱、塗り壁、造作窓など、家全体の雰囲気に惹かれ、ナチュリエを選ばれたそうです。

床材はあえてダメージ感のある仕上げをセレクトし、日常の暮らしに自然に馴染む風合いに。さらに階段下のデッドスペースを活用して、わんちゃん専用のおひるねコーナーを設けました。リビングに面した位置なので、家族の気配を感じながら安心してくつろげるのがポイントです。

床にはモザイクタイルを敷いて空間をさりげなく区切り、奥の壁はイエローのアクセントクロスで明るく演出。大工さんからも「家の真ん中の一番いい場所だね」と褒められたという、まさに愛犬と家族の暮らしをつなぐ居心地のいいスペースになりました。

猫×土間を活用した快適トイレスペース

キャンプや登山、スノーボードなどアクティブなご夫婦と、2匹の猫ちゃんが暮らすIさま邸。コロナ禍で友人と集まれなくなり、奥さまのリモートワークも始まったことをきっかけに、住まいづくりを考えたそうです。

「明るく開放的な空間にしたい」という思いから、吹き抜けやルーバーを取り入れたおうちは、猫ちゃんにとってものびのびと過ごせる心地よい環境に。玄関からリビング横までつながる土間は、アウトドア用品の収納だけでなく、階段下のスペースを利用して猫用トイレのコーナーを設置しました。

床がタイル張りなので、万一汚れても掃除が簡単。ペット専用の場所をあらかじめ計画しておくことで、日々の暮らしのストレスが減り、家族も猫も快適に過ごせる工夫が詰まっています。

犬×リビングに置いたゲージで家族と一緒に団らん

若いご夫婦と愛犬が暮らすSさま邸。無垢床の温もりと「キズも味になる」という魅力に惹かれて、理想の住まいを探していたそうです。さらに日当たりと開放感も外せない条件だったため、大きな吹き抜けと窓を採用しました。

リビングにはわんちゃんのゲージを置き、家族団らんの時間も一緒に過ごせるように工夫。無垢材の床は足ざわりがやさしく、わんちゃんが元気に走り回っても安心です。自然素材の心地よさと家族の気配に包まれて、ペットも人もリラックスできる空間になっています。

まとめ

自然素材を使ったペットスペースづくりは、ペットの健康と家族の暮らしやすさの両方を叶えてくれます。まずは「小さな餌台スタンド」や「収納棚」など、短時間で作れるものからチャレンジしてみましょう。慣れてきたら、キャットステップやドッグハウスなど少し大きなアイテムへとステップアップしていくのもおすすめです。

ナチュラルな住まいに寄り添うDIYは、インテリアに馴染みながら「ペットと人が共に心地よく暮らせる家」をつくってくれます。ナチュリエでもペットとの心地よい暮らしを実現されている方はたくさんいらっしゃいます。

今回の記事が気になった方やかねてよりナチュリエに興味があった方、少しでも話を聞いてみたいと思った方は、ぜひ一度モデルハウスへ足を運び、お気軽にご相談ください。

週末は混雑することもあるため、事前の来場予約がおすすめです。ゆっくりと過ごせる時間を確保して、納得のいく家づくりの一歩を踏み出しましょう。

ナチュリエモデルハウス来場予約はこちら:https://sumikouhome.co.jp/event/8073/

無料カタログ請求はこちら:https://sumikouhome.co.jp/contact/

モデルハウスオーナー募集はこちら:https://sumikouhome.co.jp/2024/10/7404/

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・ナチュリエ秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

住宅ローン事前審査の注意点――信用情報と借入額の確認を忘れずに

自然素材の家に暮らしてわかったこと。リアルな声でつづる“その後の暮らし”

予算を抑えて“無垢のある暮らし”を叶えるコツ

事前審査はなぜ重要?住宅ローンの第一ステップ

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する