メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田・ナチュリエ秋田

COLUMN コラム

ウッドデッキをDIYで作ろう!設計から組み立てまでをわかりやすく解説

DIY
ウッドデッキをDIYで作ろう!設計から組み立てまでをわかりやすく解説

自宅の庭やベランダに、くつろぎの空間を作れるウッドデッキ。DIYで挑戦すれば、コストを抑えながら自分好みのデザインを実現できます。しかし、「本当に自分で作れるの?」「何から始めればいいの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか?

本記事では、DIY初心者の方でも安心して取り組めるウッドデッキの作り方を、設計から組み立て、仕上げの工夫まで詳しく解説します。必要な材料や道具のリスト、作業のポイントも紹介するので、これからウッドデッキ作りを始めたい方はぜひ参考にしてみてください。

DIYウッドデッキの設計と計画

用途に応じたデッキのサイズとデザイン

ウッドデッキを作る際に最も重要なのが、サイズとデザインの決定です。どのように使うのかを考えながら、以下のポイントを参考に設計しましょう。サイズは用途に合わせた大まかな目安になるので、そちらも参考にしてみてください。

  • 家族で食事をするなら → テーブルや椅子を置ける広めのスペースが必要(目安:3m×3m以上)。
  • おしゃれなカフェ風にしたいなら → シンプルでコンパクトなデザインがオススメ(目安:1.5m×2m程度)。
  • 子どもが遊べるスペースにするなら → 手すりを設けたり、床の隙間を狭くする工夫が必要(目安:3m×4m以上)。

また、ウッドデッキの設置場所の日当たりや風通しも考慮しましょう。直射日光が当たりすぎる場所なら日除けをつけるなど、長く快適に使える工夫が大切です。

さらに、庭の広さや使い方に応じて、以下のようなレイアウトについても考えてみましょう。

  • L字型デッキ:家の角を囲む形で設置し、庭と一体感を出す。
  • ステップ付きデッキ:段差をつけて、出入りしやすい設計に。
  • 部分デッキ:狭いスペースでもベンチ付きにするなど工夫。

デッキの高さは30〜50cmが一般的ですが、掃き出し窓に合わせる場合は家との段差を少なくするために調整が必要です。こうしたサイズやデザインを考慮して、自分の理想のウッドデッキを設計しましょう。

ウッドデッキの作り方を選ぼう!キット使用 vs. 完全DIY

初心者にとって、ウッドデッキを1から作るのは難しく感じるかもしれません。そこで、手軽に作れる「ウッドデッキキット」と、完全オリジナルのDIYを比較してみましょう。

ウッドデッキキット 1から作るDIY
メリット 設計不要・材料カット済み・初心者でも簡単 好きなサイズ・デザインで作れる・コストを抑えやすい
デメリット デザインの自由度が低い・やや割高 設計・材料準備が大変・道具が必要

「初めてだから簡単に作りたい」という方はキット、「こだわりのデザインにしたい」という方は1からDIYに挑戦するのがオススメです。

DIYウッドデッキの組み立て手順

今回は仮に、幅3m×奥行2m×高さ40cmのシンプルなウッドデッキを作るという想定での手順を解説していきます。庭の一角に設置し、家族でくつろげるスペースとして使えるサイズ感になります。

基礎作り

ウッドデッキを長く安全に使うためには、しっかりとした基礎が重要です。

【必要な材料・道具】

・コンクリートブロック(束石)×6個(3列×2列で配置) ・砂利 ・防草シート

・水平器 ・スコップ ・メジャー ・ゴムハンマー

【手順】

1. 設置場所の地面が平らかどうか確認し、不要な草や石を取り除きます。

2. 防草シートを敷いて雑草の発生を防ぎ、その上に砂利を5cm程度の厚さで敷いて地盤を安定させます。

3. 3列×2列の間隔でコンクリートブロックを置き、ゴムハンマーを使ってしっかり固定します。水平器を使ってブロックの高さを均一に調整します。

床板の取り付け

基礎ができたら、次はウッドデッキの骨組みと床板の取り付けです。

【必要な材料・道具】

・90mm角の束柱 ×6本 ・2×6材の根太(幅3m×2本、奥行2m×3本) ・2×6材の床板(3m×6枚程度)

・ステンレス製ビス ・電動ドライバー ・ノコギリ(または丸ノコ) ・木工用ボンド ・水平器

【手順】

1. コンクリートブロックの上に束柱を立て、ビスで仮固定します。水平器を使いながら高さを揃え、安定するように調整しましょう。

2. 束柱の上に2×6材の根太を取り付け、ビスでしっかり固定します。根太同士が直角になるように調整しながら組み立てます。

3. 根太の上に3mの床板を等間隔に並べ、ビスで固定します。隙間は5mm程度空けておくと、水はけが良くなり長持ちします。

あると便利なもう一工夫

ウッドデッキをより快適にするためのアイデアを紹介します。

  • 防腐処理 : 木材には防腐剤を塗っておくと、耐久性がアップします。
  • 手すりやステップの設置 : 小さな子どもや高齢者がいる場合は、手すりを追加すると安全。ステップを作ることで昇り降りが楽になります。
  • 屋外用オイルステイン塗装 : 紫外線や雨から木材を守るため、仕上げに塗装すると長持ちします。

ウッドデッキ作りのポイントと注意点

設計・下準備のポイント

①設置場所の選定

・地面の状態を確認し、水はけの良い場所を選ぶ。

・住宅の窓や扉との位置関係を考慮する。

②サイズと形状の決定

・用途に合わせてサイズを決める。

・シンプルな四角形のデッキは初心者向き。

③必要な道具と材料の準備

・事前にすべての材料と道具を揃えておくとスムーズに作業できる。

材料選びのポイント

①木材の種類

・耐久性の高いウッドデッキ用の木材(ウリン、セランガンバツ、レッドシダーなど)を選ぶ。

・コストを抑えるなら防腐処理済みのSPF材も選択肢に。

②ビスや金具の選択

・ステンレス製のビスを使うと錆びにくく、長持ちする。

③塗装や防腐処理

・事前に防腐剤や塗料を塗ることで、耐久性が向上。

安全面に関する注意点

ウッドデッキ作りは楽しいDIY作業ですが、安全対策を怠ると大きな事故につながる可能性があります。まず、作業中は必ず手袋やゴーグルを着用し、木材のささくれや工具の使用によるケガを防ぎましょう。また、電動工具を使用する際には取扱説明書をよく読み、正しい使い方を守ることが重要です。

さらに、デッキの構造自体も安全性を考慮して作る必要があります。束柱や根太はしっかりと固定し、ぐらつきがないか入念に確認しましょう。床板を設置する際には5mm程度の隙間を確保し、水はけを良くすることで木材の劣化を防ぎます。デッキの使用頻度が高い場合は、特に床板の固定が緩んでいないか定期的に点検しましょう。

最後に、ウッドデッキを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。年に1回はネジの緩みや木材の劣化をチェックし、必要に応じて防腐処理や再塗装を行うと、デッキの寿命を延ばすことができます。安全で快適なウッドデッキを楽しむために、これらのポイントをしっかりと押さえて作業を進めましょう。

まとめ

今回は、DIY初心者の方でも安心して取り組めるウッドデッキの作り方についてお伝えしてきました。必要な材料や道具のリスト、設計から組み立て、仕上げの工夫まで解説しているので、こちらの記事を参考にして、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

新ブランド「ナチュリエ」では、今の暮らしにぴったり合うものを、自分の好きなように手作りする、世界にひとつだけの手作りの家具や小物に囲まれた暮らしを叶えます。DIYでより好きな暮らしを手に入れたり、快適さをプラスして楽しんでいるオーナー様も多数いらっしゃいます。

ナチュリエの魅力をもっと知りたい方は、ぜひ資料請求をお申し込みください。また、モデルハウスオーナーとしてナチュリエの家に住んでみたい方も募集中です。家族の未来を共に創り上げる第一歩を踏み出してみませんか?

無料カタログ請求はこちら:https://sumikouhome.co.jp/contact/

モデルハウスオーナー募集はこちら:https://sumikouhome.co.jp/2024/10/7404/

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・COZY秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

収納力アップ!DIYで賢く作るウォークインクローゼットのコツ

シンプル&おしゃれ!初心者でも挑戦できるベッドフレームDIY

カフェのような空間作り!おしゃれな内装デザイン&DIY

初心者でも簡単!押入れを有効活用する収納棚DIYガイド

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する