メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田・ナチュリエ秋田

COLUMN コラム

心地よさを追求した「光の設計」:秋田の四季と自然光を活かす窓の配置

家づくり
心地よさを追求した「光の設計」:秋田の四季と自然光を活かす窓の配置

家の中で過ごしていると、「この場所、なんとなく落ち着くな」と感じることがあります。

その理由は、家具でも温度でもなく、窓から入る光の向きや強さかもしれません。ふとした明るさや影のゆれが、毎日の気分にそっとはたらきかけています。

このコラムでは、北国秋田ならではの光の入り方や季節とのつながり、窓の位置で変わる部屋の印象、そして光と影をどう整えるか――

毎日の暮らしをやさしく照らす「光の設計」の考え方をご紹介します。

光の入り方の大切さ

家の中で過ごす時間が長いほど、光の入り方の変化に気づく場面が増えていきます

たとえば、同じ部屋でも午前と午後で色の見え方が変わったり、家具の影がゆっくり伸びていったり。そうした小さな変化が、暮らしの雰囲気をそっと形づくっています。

光の入り方は、明るい・暗いだけでは語れません。壁の色の見え方、食卓で座ったときの落ち着き、読書をするときの集中しやすさなど、暮らしのいろんな場面に影響しています。

同じ広さの部屋でも、「ここは居心地がいい」と感じる場所があるのは、光の入り方によって雰囲気が変わるためです。

秋田のように四季の変化がはっきりしている地域では、光の高さや色味も季節によって少しずつ変わっていきます

冬は横から差し込む光が長く伸び、夏は高い位置からまっすぐ入り、影が短くなる――こうした季節ごとの特徴に気づけると、窓の位置や大きさを選ぶときのヒントが増えていきます。

窓は「明るさをとり込むためのもの」と思われがちですが、実は、光の方向や質をどう取り入れるかで家の印象が大きく変わっていくんです。

四季と窓の関係

秋田の光は、季節ごとにがらりと表情を変えます。

その違いに気づけると、「どこに窓があると気持ちいいか」を考えるときに役立ちます。

季節ごとの光に寄り添う窓があると、家の中に入る明るさが無理なく整い、どの季節でも心地よく過ごせるようになるでしょう。

空気がゆるみ、光が少し白くやわらかくなる季節です。

低い角度から入る朝の光は、ダイニングのテーブルやキッチンの手元をそっと照らし、「今日も一日が始まるな」と思わせるやさしい明るさを運んでくれます。

南東向きの窓があると、朝の光がちょうどよく入り、家全体が目覚めるような雰囲気になります。

日差しが強く、影がくっきりと生まれる季節です。

低い位置の窓から光が入りすぎるとまぶしさが増すので、高い位置の窓があると天井で光が反射し、やわらかい明るさに変わります。

西日が強い場所では、窓の向きを少しずらすだけで、室内の温度やまぶしさがずいぶん違って感じられます。

光にほどよいあたたかさが出て、家具や布の色がきれいに見える季節です。

午後の低い光がゆっくり差し込むと、リビングの壁にやさしい影が生まれ、読書やコーヒーの時間がしっとりと落ち着いて感じられます。

南西向きの窓から入る夕方の光は、家の中にやわらかな深みを与え、短い時間帯でも秋ならではの心地よさをつくってくれます。

光がいちばん少なくなる季節です。太陽の高さが低いため、南側の窓が明るさのポイントになります。

大きめの窓があると安心ですが、小さな窓でも向きを変えたり複数組み合わせたりするだけで、光が奥まで届きやすくなります。

冷たい空気の中で差し込むやさしい光は、部屋の雰囲気にぬくもりをくれる貴重な存在です。

秋田の四季は、光の性格がはっきりしています。だからこそ窓は、「季節と仲良くなるための道具」。その季節ならではの光を迎え入れることで、家で過ごす時間がぐっと豊かになります。

窓配置で変わる部屋の印象

窓の位置や向きは、「どれだけ明るいか」だけでなく、「部屋の感じ方」そのものを左右します。

少し位置が違うだけで「落ち着く」「広く見える」「やわらかい」といった印象が変わっていくのです。

窓の高さ

低い位置の窓は、外の景色と自然につながります。庭の緑が風で揺れる様子や、積もった雪の白さが視界に入り、季節の移ろいがそのまま部屋の背景になるでしょう。

反対に、高い位置の窓は光だけをそっと取り込みます。外からの視線が気になりにくく、壁に落ちる影もやわらかいので、読書をしたり、落ち着いて過ごしたい場所に向いています。天井に光が広がることで、部屋の奥まで自然な明るさが届きやすくなるのも特長です。

窓の向き

「光の性格」は方角によって変わります。その違いを知っておくと、部屋の役割に合わせた窓を考えやすくなります。

  • 東の窓:朝の光がやさしく入り、気持ちを切り替えたい場所にぴったり。
  • 南の窓:一日を通して明るく、冬でもあたたかい光を迎えやすいため、家族が集う場所と相性が良い。
  • 北の窓:まぶしさが少なく、作品や本、料理など“色”をきれいに見せる力がある。
  • 西の窓:夕方の光を穏やかに取り込み、一日の終わりの時間をゆるやかに感じられる。

方角ごとの光の違いがわかると、家のどこにどんな時間をつくりたいかが見えてきます。

窓の組み合わせ

窓は一つだけではなく、組み合わせることで印象が大きく変わります。

たとえば、縦に細い窓を並べると、外の景色がすっと縦方向に切り取られ、見える範囲がしぼられます。余計なものが入りにくいため、空間全体に静けさが広がるのが特徴です。

一方で、横長の窓を続けて配置すると、光が横方向へ広がり、部屋にふんわりとした明るさが生まれます。横方向の景色が入りやすいので、空間にのびやかさが加わります。

また、高さの違う窓を組み合わせると、朝と夕方で光の入る場所が少しずつ変わり、部屋の中に「明るさのリズム」が生まれるでしょう。

どの組み合わせが正解というより、「この部屋でどんな時間を過ごしたいか」を思い浮かべることが大切です。窓の並び方を少し変えるだけで、同じ空間でも光の見え方がやさしく変わっていきます。

光と影をデザインする考え方

光と影は、片方だけを見るより、どちらも一緒に考えることで部屋の表情が見えてきます。影は暗さではなく、光の形をそっと教えてくれる存在です。

どんな窓を選ぶか、どこに配置するかによって、影の出方は大きく変わります。それが空間の雰囲気を左右するので、「影まで含めて光をデザインする」という視点が大切になります。

たとえば、高い位置の窓(ハイサイドライト)から入る光は、天井近くでやわらかく広がり、壁に淡い影をつくります。

逆に、低い位置の窓の場合、床に影がしっかり落ちるため、部屋全体にメリハリが生まれます。

落ち着きたい場所なら高めの窓」「動きのある空間なら低めの窓」というように、影の出方ひとつで、その場所の雰囲気がすっと変わります。

また、縦長の窓を並べると、床に細い光の線がまっすぐ落ちて、その位置がゆっくり移動していきます。時間の経過とともに光が細く動くので、同じ部屋でも見え方が少しずつ変わっていくのが特徴です。

一方で、横長の窓だと光の広がり方がちがいます。光が横へふわっと広がり、影もゆるやかに伸びるので、部屋全体が落ち着いた明るさに包まれます。

こうした違いを知っていると、「どう光を見せたいか」に合わせて窓を選ぶことができるでしょう。

光と影のバランスは、空間の心地よさをつくる大切な要素です。どちらも強すぎず弱すぎず、ほどよく混ざり合っていると、そこにいる時間がゆっくり穏やかに感じられます。

窓を考えるときは、光だけでなく、その先に生まれる影をイメージしてみる――それだけで、暮らしの中で感じる明るさが、より豊かなものになっていきます。

まとめ ―光と一緒に暮らす家づくり

家の心地よさは、明るさの量よりも、どんな光がどんなふうに入るかで変わっていきます。

季節や時間帯によって光が少しずつ変わる秋田では、窓の位置が違うだけで部屋の見え方が変わり、「この場所が好きだな」と感じる時間が増えていきます

光は、ただ明るさをつくるだけでなく、気持ちをそっと整えてくれる存在です。

もし「実際の明るさを見てみたい」「窓の違いでどんな変化があるの?」と思ったら、住広ホームのモデルハウスへぜひお越しください。


見学をご希望の方は、下記ページからお申し込みいただけます。
🌿 モデルハウス見学予約はこちら ›

あなたの暮らしに合う「光の設計」のヒントが、きっと見つかります。

 

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・ナチュリエ秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

犬や猫もストレスフリー!ペットと共に経年を楽しむための素材選びと間取り

自分でできる漆喰壁の補修とアレンジ術:壁をキャンバスに変える楽しさ

傷もシミも「家族の歴史」。無垢材の床と愛着を育むスローメンテナンスのコツ

50年の住宅ローン〜長期返済は本当に得なのか?

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する