北欧風の子ども部屋を作るコツは?おすすめアイテムや実例を紹介

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。
「子ども部屋をおしゃれでかわいくコーディネートしたい!」と考える方は多いと思います。“子ども部屋”で検索すると、数多くのコーディネート例が出てきます。
そんな中でも人気が高いのが北欧風の子ども部屋。カラフルでかわいくておしゃれ。それでいて、あたたかみのあるお部屋は大人から見てもかわいらしく楽しませてくれます。
北欧はエコにも力を入れている国なので、環境にやさしい素材が使われていて、小さいお子さんがいる家庭でも安心・安全な部屋づくりがされているそうです。そういった点もお手本にしたいところですね。
目次
北欧風の子ども部屋を作るポイント
北欧風の子ども部屋作りには、遊び心のある家具を取り入れたり、アクセントとしてカラフルなものを選んだり、自然素材の家具にパソコンなどの現代的なものをうまく融合させたりといったポイントが見られます。
それでは、ポイントについて実際のコーディネート事例を見ながら、まとめていきましょう。
①カラフルにするならアクセントクロスの活用がおすすめ
インターデコハウスでも子ども部屋にアクセントクロスはよく取り入れています。ポイントは全部の壁に色を入れるのではなく、一面にだけ取り入れて、白い壁も残しておくことです。そうすることで、よりアクセントクロスの色を際立たせることができます。
淡い色でも、あるのとないのとでは印象は違いますよね。
引用元:https://roomclip.jp/photo/dICp
女の子ならオレンジやピンク系にすると華やかでかわいらしさがアップしますね。子ども部屋だからこそ、こんな大胆な色使いも楽しめます。
引用元:https://roomclip.jp/photo/Mahx
例えば、モノトーンでまとめたいという場合でも、写真のようにグレー×ホワイトのストライプ柄にするとお部屋のアクセントになります。
こうした柄を取り入れる場合も、全面となると少しうるさくなってしまうので、一面だけにした方がすっきりとまとまりやすいです。
壁ではなく、天井に色や柄を入れるという方法もあります。1枚目の写真なんかは、お部屋の中にも青空が広がっているようで子ども心をくすぐってくれそうです。
子ども部屋だからこそ、ちょっと派手かな?と思うような色だったり、デザイン性のある柄を取り入れてみるのもありですよ。
引用元:https://roomclip.jp/photo/pQAh
こちらのお部屋は日本でも有名なフィンランドのテキスタイルメーカー「フィンレイソン」の壁紙を使っています。壁紙、カーテン、クッションの青がお部屋のアクセントに効いて、配色バランスもよくまとまっています。
このように、さまざまな色彩に触れることは、子どもの感性を育むことにもつながります。お子さんが好きな色や柄などを取り入れてみても良いかもしれませんね。
引用元:https://roomclip.jp/photo/kua9
ちょっと番外編も紹介。アクセントクロスの活用例とは違うのですが、マスキングテープを上手く使って壁に柄を入れている方もいらっしゃいました。
賃貸でも大丈夫な壁紙用のマスキングテープも販売されており、デザインも豊富です。これならお手軽に好みに合わせてアレンジできるのでチャレンジしやすいかもしれませんね。
北欧風にするならスモーキーカラーもおすすめです。
②子どもが喜ぶ、遊び心のあるインテリアを取り入れる
引用元:https://roomclip.jp/photo/DXVr
ハンギングチェアにテントにホワイトボード。もう子どものテンションが上がるアイテムばかりの夢のような部屋ですね。毎日飽きずに楽しく過ごせそうです。
引用元:https://roomclip.jp/photo/FocV
てんとうむしのクッションや黒板、ガーランド、カラフルな色使いで“ザ・子ども部屋”という印象です。小さなキッズ用チェアもかわいいですね。
引用元:https://roomclip.jp/photo/MLFy
恐竜が好きな男の子のお部屋。好きなものが描かれているアートポスターを貼るというのも子どもにとってはうれしいでしょうね。壁には雲の形の照明がついています。その上を飛ぶ鳥のモビール。こうしたところにも遊び心が表れています。
モノトーンカラーでまとめたシンプルなお部屋でも、小物類にこだわって存在感のあるものを選ぶと子ども部屋らしい、遊び心のある空間を作ることができます。
引用元:https://roomclip.jp/photo/hh4B
こんな風に照明にデザイン性のあるものを選ぶのも良いですね。星形なんてお子さんも喜んでくれそうです。木製のフレームなので木製家具ともよく合い、北欧テイストのお部屋との相性も良いですよ。
③壁にも飾り付けを忘れずに
これまで紹介してきた写真を見ていただいて気づいたことはありませんか?そう、ほとんどのお部屋が壁にガーランドやアートポスターなどを飾っているんです。
引用元:https://www.ikea.com/jp/ja/rooms/childrens-room/gallery/play-growth-and-exploring-pub830f81b0
IKEA(イケア)の子ども部屋のインテリアコーディネート例を見てみても、絵や写真、ガーランドなどがたくさん飾られています。
左側の壁には小物や絵本がディスプレイされています。子ども部屋には細々したものも多いですから、このように壁の空いているスペースを有効活用して見せる収納にしてしまうというのも有りです。
引用元:https://roomclip.jp/photo/pTbM
こちらはルームクリップに掲載されていた写真ですが、リュックやかばんなどをこのように壁にかけて収納している例もありました。収納場所を作りつつ、おしゃれに見せることもできて、参考にしたくなりますね。
北欧風の子ども部屋を作るのにおすすめなアイテム
北欧風の子ども部屋を作るポイントを説明しつつ、さまざまなお部屋の事例をご紹介してきましたが、今度は具体的におすすめなアイテムをお伝えしていきます。
上で出てきたアイテムもありますが、こちらもぜひ参考にしてみてください。
■ウォールステッカー
ウォールステッカーはデザインが豊富で、手軽に貼ったり剝がしたりできるのが魅力です。ですから、あまり北欧ということにとらわれずにお子様の好きなものがデザインされたものを選んであげてもいいと思います。
・車好きの子なら…
引用元:amazon.co.jp
・電車・汽車好きの子なら…
引用元:amazon.co.jp
・恐竜好きの子なら…
引用元:amazon.co.jp
引用元:amazon.co.jp
恐竜のウォールステッカーとテントを組み合わせれば、まるで恐竜探しの探検に出掛けているようなワクワク感が生まれそうですね。
・動物好きの子なら…
引用元:amazon.co.jp
引用元:amazon.co.jp
引用元:amazon.co.jp
・知育を兼ねるなら…
ひらがな、数字、アルファベット、世界地図などのデザインもあるので、知育を兼ねたお部屋の飾りとして取り入れることもできます。
引用元:amazon.co.jp
引用元:amazon.co.jp
引用元:amazon.co.jp
・身長計が付いたものも
木のデザインはまさに北欧テイストに合いますし、下の動物のイラストが描かれたものも白地で上下に木の棒が飾りでついていますので、北欧テイストやナチュラルテイストにぴったりです。
引用元:amazon.co.jp
引用元:amazon.co.jp
■照明
上で紹介した実例の中に雲の形の照明がありましたが、IKEA(イケア)のUPPLYST(ウップリスト)という商品です。雲以外にも花やちょうちょ、ハート、葉のデザインのものもあり、それぞれ色も違うので気になった方は調べてみてくださいね。
デザイン性のある照明を採用して遊び心を演出する方法があることをお伝えしましたが、星やどんぐりの形の照明なんてまさに子どもが喜びそうです。
色で遊ぶなら、ツートーンデザインのこちらもおすすめです。6色展開で子ども部屋にも合わせやすいカラーラインナップです。
■テント
キッズテントも調べてみるといろいろなデザインがあるようです。いくつかご紹介します。
■ラグ
北欧カラーの配色と水彩絵の具のような柔らかいタッチで描かれている柄がおしゃれでかわいいです。丸いラグはテントの下にひいてもいいですね。
雲の形のラグもあります。カフェラテ・ミルク・苺ミルクの3色展開です。雲型の照明やウォールシェルフを合わせると統一感が出てまとまりやすくなりますよ。
■カーテン
無地のシンプルなものを選ぶのももちろんいいのですが、北欧テキスタイルの素敵なデザインをカーテンの柄に取り入れるというのもおすすめです。
子ども部屋ですから、色や柄などをお子さんと一緒に選んで、少し大胆に挑戦してみるのも楽しいかもしれませんよ。
引用元:https://www.bicklycurtain.com/?pid=123241876
引用元:https://www.bicklycurtain.com/?pid=145621679
引用元:https://www.bicklycurtain.com/?pid=109606309
引用元:https://www.bicklycurtain.com/?pid=139605678
まとめ
今回は「北欧風の子ども部屋を作るコツは?おすすめのアイテムや実例を紹介」というタイトルでお伝えしてきました。
子ども部屋だからこそできるコーディネートというものもあります。そのポイントがわかりやすいように今回は実例を多く載せたつもりです。見比べていくと同じようなアイテムがよく使われているなどの共通点も見えてくるのではないでしょうか。
例えば、ガーランドやアートポスター、観葉植物などは北欧スタイルのお家ではよく見られるアイテムですので、一緒に組み合わせると、より北欧感のある部屋作りができます。
【無料カタログプレゼント中!】
インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。
*総合カタログ
インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。
この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。
*仕様・性能ガイドブック
北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。
デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。
そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。
*商品ラインナップ
インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。
*実例写真集
12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。
インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。
それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。
【八橋展示場見学はこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。
また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。
定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。
【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。
毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。
【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】
Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。
住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
- 宅地建物取引士
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士
- 住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。