メニュー

秋田市・潟上市で輸入住宅の新築やリフォームは住広ホーム|インターデコハウス秋田・ナチュリエ秋田

COLUMN コラム

保証料?手数料?金利以外の見落としポイント

はじめの一歩コラムお金のこと
保証料?手数料?金利以外の見落としポイント

保証料と手数料――金利以外で“絶対”チェックしたいこと

以前のコラムで金利差による支払額の差についてお話ししましたが、
今回は銀行選びの際に金利以外でチェックすべきポイントについてお話ししたいと思います。

「保証料」と「手数料」の基本

一般的に住宅ローンを借りる際には「保証料」や「手数料」といった費用がかかります。
金額は銀行によって若干の違いがあり、また審査結果によっても変わりますが、
おおむね借入額の2.2%前後といったところです。

例:4,000万円借りる場合は約88万円

金利だけで選ばず、費用も加味する

今回のポイントとしてはこの「保証料」や「手数料」も加味して銀行選びをしてくださいということです。
よくあるパターンとしては、

  • 金利が低く魅力的な銀行だけど手数料が高い
  • 金利はちょっと高めの銀行だけど保証料が無料

大きな違い:繰上返済・借換時の扱い

「保証料」と「手数料」は、名前と金額は同じようなものでも大きな違いがあります。

  • 繰り上げ返済をして借りた年数よりも早く返し終わった場合に、
    「保証料」は残り年数分の戻りがあります。
  • 「手数料」には戻りがありません。

これはローンを早く終わらせるための繰り上げ返済だけではなく、
他の銀行に借換えをする際にも影響してきます。
借り換えの際には前の銀行に全額繰上げ返済をする形になるため、
戻りがあるかないかが影響してくるというわけです。

注意点

ちなみに、普通だとローンが通らないような状況だけどなんとか通った、という場合は
とんでもない金額の保証料を設定されることもあります。

どう選ぶ?最初のチェックリスト

  • まずは借りようとしているローンが「保証料」なのか「手数料」なのかを確認
  • 「保証料」の場合は、無料や分割後取りという選択肢がある銀行も
  • 金利と合わせて考え、自分にとって一番良い選択
  • 同じ銀行でも金利タイプによって取り扱いが異なる場合があるので要注意

今回のまとめ

  • 選ぼうとしているローンは「保証料」「手数料」どちらのタイプなのか
  • 金利は低いが手数料が高いという場合は、しっかり計算をする

八橋展示場でいつでも家づくりの相談受け付けています

この記事を書いた人

住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田・ナチュリエ秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
  • 宅地建物取引士
  • 2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • 住宅ローンアドバイザー

ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。

同じカテゴリの記事

事前審査はなぜ重要?住宅ローンの第一ステップ

ナチュリエ実例で学ぶ外リビング|土間&デッキで広がる暮らし

携帯料金の遅れも要注意!個人信用情報と住宅ローン

賃貸?持ち家?秋田市基準で考える

一覧に戻る

ご相談・お問い合わせ CONTACT

ご相談だけでも大歓迎です!
まずはお気軽にお問い合わせください!

TEL.
018-883-1135

お電話受付時間 9:00 〜 18:00

資料請求

資料請求

まずは資料を見てじっくり検討をするところから始めたいという方はこちら

資料請求をする
セミナー・イベント情報

セミナー・イベント情報

まずは住広ホームの家づくりを知るところから始めたいという方はこちら

イベント情報を見る
無料相談

無料相談

気になること、不安や相談ごとをすぐに解消したいという方はこちら

相談会に参加する