自宅の仕事環境を快適に!必須なモノ一覧とおすすめグッズ
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。
これまでにも「在宅勤務」というキーワードで記事をご紹介してきました。新型コロナウイルスの流行前は、新築輸入住宅を建築する際に「在宅勤務」というキーワードを考えながら家づくりをしていた人は少なかったと思います。
もともと、在宅勤務という勤務形態の方は個室タイプの部屋を作ったりもしていると思いますが、そうじゃない方たちは通常の居室として作っていると思います。
現在一時的に在宅勤務をしている方であれば、一時的なものなので部屋をつくるというところまでは不要だと考える人もいますよね。
ただ、一時的なことであっても在宅勤務での仕事環境は快適にしたいと思いますよね。1日8時間の勤務を在宅でするのであれば少しでも快適に過ごしたいですよね。
今回は在宅勤務では欠かせない、仕事環境を快適にする必須なモノをご紹介します。
目次
自宅の仕事環境を快適にするポイント
自宅の仕事環境を快適にするポイントとしては
①仕事に不要なものを身の回りに置かない
②会社の環境に似た設備を用意する
業務内容にもよりますが、一般的にはこの2点が主なポイントになるかと思います。2つのポイントと言っても、この2つが一番むずかしい点でもあります。
自分の仕事部屋があれば仕事に不要なものを部屋に置かないようにすることは可能でしょう。しかし、リビングやダイニングの一角で仕事をする場合はそうはいきませんよね。
テレビやソファなどの誘惑が多くなってしまいますし、オンオフの切り替えが難しいと感じてしまう人もいるでしょう。
そのような場合は、室内用の多機能テントを利用するのもおすすめです。こちらのテントについては、後ほど詳しく紹介します。
会社の環境に似た設備を用意することも難しいポイントです。特にインターネット環境などのパソコン周辺の環境は会社の方針(ポリシー)などもあるかと思います。
自宅のWi-Fiには接続禁止。という企業も多くあると聞きます。もちろん個人情報や企業機密が詰まっているパソコンにセキュリティが弱いネットワークに接続するということは良くないです。
会社のネットワークに接続していないと社内書類を閲覧できないという企業もありますよね。
ペーパーレスでクラウドでの作業が主流になってきていますが、まだまだ印刷をして紙でチェックしたり、スキャンをしてPDF書類にして送付したり、FAXを利用している企業もまだまだあるでしょう。
自宅にプリンターがある、ない、というのも課題ですし、あったとしても家庭用なのでスキャンができないとかインクがすぐなくなるなどの課題もあるでしょう。
在宅勤務をするための仕事環境の整備は、自分でできる部分と会社からの補助や助言をもとにする部分とがあり、企業によって対応方法は違うかと思います。
会社と同じような環境を揃えたいけどせっかく揃えるなら自分好みのグッズを揃えたいと思う方のために、次に自宅で揃えられるグッズなどをご紹介していきます。
自宅の仕事環境を整えるために必須なモノ一覧
業務でパソコンを利用する方の場合を想定したモノをご紹介していきます。
・ノートパソコンスタンド
(Amazon)
会社で仕事をしているときと違い、デスクとイスの高さが合っていないということもあります。そんなときに、ノートパソコンを利用している人であれば、このようなスタンドを使うことで高さの調整ができて肩こりなども解消できます。
また、ZOOMやSkypeを使ったオンラインミーティングなどの場合はWEBカメラに対しての目線高さも調整することができるので大変重宝するグッズです。
・タブレットスタンド
(Amazon)
パソコンだけではなくタブレットやスマートフォンのスタンドも重宝しますね。在宅勤務の場合はデスクが会社と比べて狭いということもあるでしょう。
そのような場合はこのようにスタンド式にしておけばデスクを広々使うこともできますね。
・疲れにくいイス
(Amazon)
必須アイテムとしてはイスにはこだわってください。別の記事でイスについても触れていきますが、長時間座って仕事をするので姿勢が悪くならないようにしなければ集中することができません。
値段も安価なものから高価なものまでありますが、自分の体に合うものを選ぶことをおすすめします。
・既存のイスに置くだけの座椅子タイプ
(Amazon)
部屋の大きさなどで専用のイスを置けないという場合でも、このような既存のイスの上に置く座椅子タイプのものもあります。
このようなグッズがあるのとないのとでは大きく生産性や効率性が変わってきますので、必須アイテムとしてご紹介させていただきました。
必須ではないけど仕事環境を快適にするおすすめグッズ
ここからは仕事をするためには必須ではありませんが、最近のトレンドで仕事環境を快適にするグッズをご紹介します。
・ノイズキャンセリングヘッドホン
(Amazon)
周辺の音が気になってオンラインミーティングに参加できないといった場合には、このようなノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンやイヤホンがおすすめです。
小さな音でBGMを聞きながら仕事をすることもできます。
・ノイズキャンセリング耳栓
(Amazon)
音楽は必要ないという方であれば、ノイズキャンセリング機能付きの耳栓もあります。デジタル制御が可能なので必要な音は聞こえるようにすることも可能です。
在宅での作業であれば、同僚からの連絡はメール・チャット・電話であることがほとんどですので耳栓をしていても連絡には気がつくことができます。
音が気になる場合にはこのような商品を試してみるもの良いでしょう。
・足元ウォーマー
(Amazon)
在宅勤務をしている場合、足元が特に冷えてしまって寒くなるということもあります。会社にいると気にならなかったけど自宅では寒い。暖房をガンガンつけても寒い。という経験を既にしている人も多いかと思います。
このように足元を温めるグッズを用意することも自宅での仕事の効率化を図るためには効果的でしょう。
・テレワーク用テント
(Rakuten)
自宅の一角などで業務に集中したい場合はこのような多機能テントを用意することもおすすめです。こちらのテントはテレワーク用に開発されているため、WEBカメラ・スマホホルダーなどもついていてデスクとイスを自分で用意したらすぐに使うことができます。
閉塞感はあるかもしれませんが、集中する環境としては最適だと思います。
・多機能電源タップ
(Amazon)
このような多機能電源タップも便利ですね。USBポートがあるのでスマートフォンやタブレットの充電も可能です。
会社のように電源がたくさん身近にない場合があるため、このように一つの電源タップが多機能になっているとデスク周りの配線もスッキリさせることが可能になります。
どうでしたか、この他にも自宅を快適な仕事環境にするグッズはたくさんありますので、自分の業務と照らし合わせて少しでも仕事環境が快適になるグッズを探してみてください。
疲れた体をいたわるリフレッシュグッズ
在宅勤務で疲れた体をいたわることも大切です。リフレッシュグッズをいくつかご紹介します。
・加湿アロマデュフューザー
(Amazon)
卓上で加湿器として次亜塩素酸噴霧・アロマとして使うことができる商品です。乾燥などを防ぐことができますし、アロマで好きな香りを楽しみリラックスすることができます。
・アイマスク
(Amazon)
疲れた目を癒すグッズです。温めたりマッサージをしたりと多機能なアイマスクです。外出自粛でなかなかマッサージにも行けないという方であれば自宅でこのようなグッズで疲れた体を労ってみてはいかがでしょうか。
・足湯
(Amazon)
在宅勤務の休息時間で足湯なんていかがでしょうか。出社しているときとは違って動かないことが多いため足元が冷えてしまいがちです。
自宅で足湯をして全身温まって体を労ってあげてください。
まとめ
今回は、「自宅の仕事環境を快適に!必須なモノ一覧とおすすめグッズ」という内容でおすすめグッズをご紹介してきました。
私自身は在宅勤務をしていませんので、身近で在宅勤務(テレワーク)をしている知人にいろいろ話を聞いてみました。
これから新築を考えている方で在宅勤務が発生しそうな方であれば、どのような仕事なのか、どのような環境が必要なのかを営業マンに伝えるようにしましょう。
業務内容は皆さん全く違いますのでそれぞれの理想の環境も異なるかと思います。今回私がお伝えした内容もほんの一例です。
このような内容にも私達インターデコハウス秋田(住広ホーム)はお応えさせていただきますのでご相談いただければと思います。
【無料カタログプレゼント中!】
インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。
*総合カタログ
インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。
この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。
*仕様・性能ガイドブック
北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。
デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。
そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。
*商品ラインナップ
インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。
*実例写真集
12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。
インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。
それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。
【八橋展示場見学はこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。
また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。
定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。
【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。
毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。
【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】
Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。
住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
- 宅地建物取引士
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士
- 住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。