素材や色・柄で楽しむ北欧のインテリア小物

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの畠山です。
日本でも人気のおしゃれでスタイリッシュな北欧インテリア。カラフルでかわいい柄のインテリア小物。どちらもほっこりくつろげる北欧スタイルの部屋づくりに欠かせないアイテムです。北欧スタイルのインテリアや小物のポイントをおさえておきましょう。
目次
北欧インテリアと小物の特徴
北欧のインテリアは基本的に「シンプル&ナチュラル」。機能主義の考え方の影響を受けて、使いやすく合理的かつシンプルなデザインなのですが、ナチュラルな素材を取り入れているので、どこか温かみが感じられるのが特徴です。
また、インテリアの色合いは白やモノトーンをベースにすることが多く、そこにかわいい柄やビビッドな色を使ったデザイン性の高い小物をプラスして、空間にアクセントを効かせるのが北欧スタイルです。
冬の寒さが厳しく暗い時期が長い北欧の小物において、 “色”はとても重要な要素の一つです。日照時間が少なく、家で過ごす時間が長くなりがちな北欧では、カラフルな色や楽しいモチーフを上手に取り入れ、家の中を明るく楽しく快適に過ごせるようにしています。
室内を北欧スタイルにコーディネートする場合、おしゃれにまとまるかどうかはこの色使いがポイントにもなります。
豊かな自然に囲まれた北欧では、物づくりにおいても自然を大切にしています。
それはファブリックや食器類などインテリア小物のデザインにお花や葉っぱ、木などの有機的なモチーフが多く見られることからもわかります。木の家具との相性も抜群ですよね。
おしゃれな北欧スタイルに欠かせないインテリア小物をいくつか取り上げてみたいと思います。
アートのように楽しむファブリックパネル
北欧のファブリックはマリメッコ、アルテック、リサ・ラーソンなど日本でも人気のブランドが数多くあります。デザインが豊富で、色も鮮やかなものからシックなものまで幅広く、季節や気分によって模様替えして楽しむそうです。
カーテンやクッション、テーブルクロスなどでの使い方はもちろんですが、北欧ではファブリックをパネルに仕立て、アートのように飾って空間のアクセントとして楽しみます。フレームがない分、すっきりして見えますし、ファブリックの素材感も伝わります。
ファブリックパネルは価格が手頃な上、軽量で大きさも融通が利くので、飾る場所を選ばず、気軽に架け替えることができるのも魅力です。
壁面の大きさによっては2連3連にしてみたり、カーテンやクッションなど他のファブリックの色や柄とのコーディネーションも楽しむことができます。
収納用品に欠かせない白樺かご
フィンランドやスウェーデンの民芸品のひとつに白樺雑貨があります。コースターやオーナメント、アクセサリーなど、すべて職人の手によって丁寧に作られています。
白樺の樹皮は初夏の限られた時期にしか採ることができず、貴重なものとなっています。油分が多く耐久性に優れている白樺。その樹皮で作られた白樺かごは、しなやかでとても丈夫です。
そして軽くて扱いやすいため、ベリーやきのこの収穫、サウナの薪を運ぶ道具として昔から使われてきました。使いこむほどに色艶に深みが増していき、長く愛用できるのも魅力のひとつです。
ひとつだけ置くよりも、同じ素材の収納用品をいくつか揃えることで素朴な風合いの温かみが増し、とても心地よく落ち着ける空間になります。
また、北欧デザインのファブリックとの相性も良いので、カバーをさりげなく被せておくだけで生活感がなくなり、より一層おしゃれ感が増します。
光のモビール、ヒンメリ
北欧では、太陽が復活する新しい年の始まりとして冬至を祝う習慣がありました。太陽と豊穣のシンボルとされた麦藁の装飾を祀ることで、その年の豊穣を祈願していたそうです。
その冬至祭「ヨウル」の装飾品として作られていたのがヒンメリです。八面体を基本形にし、麦藁の長さや組み合わせ方によって大きさや形に変化を持たせるのが特徴です。
現在では、幸運のお守りとしてクリスマスや結婚式などの装飾品につかわれています。
大小さまざまなパーツの組み合わせでできた複雑な形と繊細なフォルム。天井や壁に映し出される影が幻想的な雰囲気を作り出して楽しませてくれます。
また、入れ子状にして観葉植物と組み合わせることもできたりと空間をおしゃれに演出してくれるヒンメリは北欧インテリアアイテムとして人気です。
幸せを運ぶ馬、ダーラナホース
スウェーデン・ダーラナ地方発祥の伝統工芸品で、起源は400年前。木こりの人たちが仕事終わりに、余った木材で作ったことがきっかけで誕生したと言われています。次第に子どものおもちゃとして定着。
1939年の万国博覧会をきっかけに「幸せを運んでくれる馬」として世界的に知られるようになりました。今では、結婚祝いや出産祝いなど、お祝い事のギフトとして贈られています。
ペイントは熟練の職人さんによって、ひとつひとつ手作業で描かれており、その技術は長い間受け継がれています。
木の素材と素朴なフォルム、手彫りのあたたかみのあるやさしい印象で、部屋に置くだけでほっこりと和ませてくれる北欧アイテムです。
食卓を彩る北欧食器
お家で過ごす時間を心地よくするには毎日使う食器選びも重要です。少しでも明るい気持ちで過ごせるようにとデザインされた北欧食器は、シンプルかつ華やか。そして機能性や実用性も備えていて、飽きのこないのが魅力です。
フィンランドのブランド「アラビア」では、華やかな絵柄で料理を豪華に見栄えさせてくれる「パラティッシ」シリーズや、畳のような模様と淡いブルーでおにぎりでもサラダでも引き立たせてくれる「アベック」シリーズなどがあり、世界中から人気を集めています。
同じくフィンランドのガラス製品で有名なブランド「イッタラ」。1881年にフィンランド南西部のイッタラという小さな村に建てられたガラス工房がはじまりだそうです。毎日の生活に使いやすいようにと、シンプルながら機能性も追求した作りになっています。無鉛でできているのも特徴で、人にも環境にもやさしい製品です。
1932年に誕生した「アイノ・アアルト」シリーズは80年以上経った今でも世界中で愛される定番グラス。水の波紋のようなシンプルで美しいデザイン、収納時は重ねられるという優れものです。
あたたかい料理にぴったり、食事を楽しく彩る北欧食器。ホームパーティが多い北欧では食器を並べるだけでも素敵なおもてなしになりそうですね。
まとめ
北欧のインテリア小物には日々の暮らしを心地よく楽しくしてくれるものがたくさん溢れていますね。多くの人を魅了し、世界中から愛される理由がわかります。
私たちの暮らしにも、北欧インテリアのポイントをおさえて上手に小物を取り入れれば、ほっこり癒される北欧スタイルに近づけるかもしれませんね。
【無料カタログプレゼント中!】
インターデコハウスは2020年で20周年を迎えました。20周年を記念してカタログが新しくなりました!インターデコハウスの無料カタログをご希望の方はカタログ応募フォームからお問い合わせ下さい。
*総合カタログ
インターデコハウスのコンセプトや世界観がわかる一冊です。インターデコハウスのコンセプトや「北欧」「南欧」「北米」に分けられた商品ラインナップの各商品の説明が実際の実例写真と共に紹介されています。
この1冊でインターデコハウスのファンになっていただけると思います。また、商品ごとにプロのコーディネーターへインタビューしたインテリアデザインポイントを掲載しています。
*仕様・性能ガイドブック
北海道生まれのインターデコハウスは住宅デザインだけではなく、性能や仕様にもこだわりをもっています。
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)を取り入れた工法は地震や台風にも強いと言われています。
デザインだけが良くても性能や仕様もちゃんと知っておきたい。
そんなお客様にわかりやすくインターデコハウスの性能や仕様がわかる1冊になっています。
*商品ラインナップ
インターデコハウスには「北欧」「南欧」「北米」に分けられた全部で10種類の外観デザインがあります。(2020年3月時点)自分たちの好みがどのような外観デザインなのかを考えるのに適している1冊です。
*実例写真集
12組のインターデコハウスで実際に暮らしている全国のオーナー様にインタビューをした1冊です。
インターデコハウスで叶えた12組のお客様の暮らしを垣間見ることができます。
それぞれのオーナー様がどのようなポイントをこだわったのか。インターデコハウスに住んでどのように暮らし方が変化していったのか。家づくりを検討している方に是非読んで欲しい1冊です。
【八橋展示場見学はこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)は事務所の隣に住宅展示場が建っています。実際いインターデコハウスの住宅で使用される建築部材を使用しているので、展示場で実際に体感することが可能です。
また、展示場のソファに腰を掛けてマイホームでくつろぐイメージを感じたり、キッチンに立ってリビングダイニングを見渡すイメージをすることが可能になっています。
定休日以外は毎日見学可能ですのでぜひご予約の上ご来場ください。
【毎月発行しているデコスタイルブックはこちら】
インターデコハウス秋田(住広ホーム)では、毎月「デコスタイルブック」という季刊誌を発行しています。毎月のイベント情報や、暮らしに関するおすすめ情報などインターデコハウス秋田にお問い合わせいただいた方限定の情報誌です。
毎月発行のデコスタイルブックをご希望の方はまずは資料請求をお願いします。
【インターデコハウス秋田のSNSはこちら】
Facebookとinstagramでも情報発信中です。ぜひフォロー&いいね!をお願いいたします。
住広ホーム株式会社(インターデコハウス秋田) 取締役統括部長/営業 畠山 雄大(はたけやま たけひろ)
- 宅地建物取引士
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士
- 住宅ローンアドバイザー
ファイナンシャルプランナーの目線で、住宅を検討しているお客様の家づくりのアドバイスをさせていただいております。いつでもご相談いただければと思います。